季節のご飯

レンチンミートソースレンチン

レンチンでミートソース【レシピ】簡単・時短・ヘルシー

こんにちは簡単料理担当のokuです。 今日もレンチン料理を作りましょう!レンジは最強の簡単料理道具です! 今日は子供から老人までみんな大好きトマトのミートソースです(ボロネーズとも言う)。 トマトと鶏ミンチを使えば簡単にできるんですよ。 レンチンミートソースの準備 準備するものは以下です。(分量は人数に合わせてだいたいで調整ください) トマト缶(細かく切ったブロックタイプ) 鶏ミンチ 塩コショウ 香辛料をお好みで 使うキッチン道具は以下となります。 電子レンジ お皿 丼 スプーンとお箸 スパゲッティを茹でる道具 難しいものは何もありません。トマト缶とミンチを準備すればOKですね♥ ミンチは牛や豚でももちろんOKですけれど、ヘルシーに作るには鶏がおすすめです。牛も豚も脂分が多いですからね。 レンチンミートソースの調理 それでは調理の開始です! まずはミンチのパックを開きそのまま調理していきます。以前に投稿したパッカーンと同じくボールなどを使わずにダイレクトにいきますよ!→(参考)フライパンだけでできる「ぱっか~んハンバーグ(ステーキ)」は時短でジューシー まずはトレイに入った鶏ミンチに塩コショウと香辛料を加えます。今回はタイムを加えましたがお好みでOKですよ♥ 次にお箸を1本(半膳)つかい混ぜていきます。手でコネコネするとミートボールのようになってしまうのでお箸でサックリと混ぜます(結局はくっつくので細かく考えず気楽にやります) ばらばらにしたミンチをお皿に乗せて電子レンジに投入です! レンチンは500W(中)で4分です。後でトマトソースと混ぜてから再びレンチンするので短め。 レンチンが完了したものがこちらです。 しっかりと火が通っているのが分かりますね。   ではトマト缶を取り出しましょう。 パッカーンと開けちゃいましょうね。もし間違えてクラシックスタイルで缶切りが必要なタイプを買ってしまったけど「今どき缶切りなんてないよ(●`ε´●)」というあなたは→(参考)缶切りが無いときは包丁で開ける方法も有り「缶詰の蓋は意外に硬くない」 トマト缶を丼に全部入れます! 今回は追加の香辛料(葉っぱ)を追加してみました。フランスで入手したBIO(オーガニック)のORIGAN(オレガノ)です。 いろいろな香辛料を入れると味に深みが出るので加えてみると良いですよ。醤油やワサビも会うかもしれませんね。 ではレンチンが完了した鶏ミンチ(ミート)を加えます。だんだんと雰囲気がミートソースに近づいてきましたよ♥ トマトソースと混ぜ合わせます。軽く混ぜ合わせればOKです。鶏ミンチがミートボールのように塊になっているものは食べやすいサイズに崩すとよいですね。 それでは丼にラップをしてレンジに投入! レンチン時間は鶏ミンチと同じく500Wで4分でOKです。ミンチには合計で8分の加熱なので確実に中まで火が通ります。 レンチン後がこちらになります。美味しそうに煮込まれていますね。 スプーンでしっかりと混ぜ合わせましょう。 炭水化物のスパゲッティも準備しましょう。鍋で茹でても良いですし、炊飯ジャーでもでも大丈夫ですよ。 パスタ系のものであればマカロニなども合いますね。夏ならしっかり水を切った冷麦や素麺を合わせると酸味と清涼感のハーモニーをたのしめますよ♥ 最後にお皿に綺麗に盛って完成です! どの方向から見てもしっかりとしたミートソースです。 おわりに 今回はレンチンシリーズのひとつ「レンチンでミートソース」をご紹介しました。トマト缶とミンチがあれば簡単に作れるので簡単で時短、そして鶏ミンチを使えばヘルシーです。 レンチンはキッチンのIHやガスが壊れたときの代用にもなりますから覚えておいて損はないですよ♥  

缶切りがないときに開けるには包丁を使う方法もありキッチンの『便利』道具!

缶切りが無いときは包丁で開ける方法も有り「缶詰の蓋は意外に硬くない」

缶切りがな〜い! 昨今はイージーオープンエンド(ジュースのようにプルトップタイプ付き)で缶切りが不要の缶詰が増えていて缶切りを使ったことがない人もいます。 でも、スーパーでお得な缶詰を買うとリーズナブルなフルーツ缶詰は缶切りが必要なタイプがあります。 お得な缶詰を買ったのに缶切りを新しく購入するのも損した気分になりますし、夜に食べたくなり缶切りを買いに行くことがデッキ無いこともあります。 そこで、今回は包丁で缶詰を開ける方法をご紹介します。 重要なことは「缶詰の缶は意外に硬くはない」と覚えておくことです。 包丁でなくてもドライバーやスプーンでも開けることは可能ですから、災害などの緊急事態や深夜の食事のために覚えておくと役立ちますよ。 缶詰を包丁で開ける方法 準備するものは包丁です。感が滑ると危険ですので布巾やゴムパッドなども有るとより良いですね。 それでは始めましょう。 まず、缶を洗います。表面についたホコリを食べても美味しくないですからね。 次にきれいな包丁を準備します。 【注意】包丁は切れが悪くなったものや、予備のものを使うと良いです。缶を開けることで包丁が痛むわけではありませんが、日常で使うものが万が一かけたりするとショックですから。 缶の端に包丁の尖った部分を当てます。 ゆっくりとトントンと包丁の柄を叩いて差し込みます。 缶の蓋は柔らかいので力を加える必要はありません。トントン叩くだけで大丈夫です。 【注意】 缶が倒れると危険です!ゆっくりとトントンと叩いてください。 包丁が滑ってずれると危険です!滑らないように真っ直ぐに包丁を当ててください。   缶の周りずらしながら切れ目を入れていきます。缶切りのように連続して切り込みを入れようとせずに、ずらしながら進めていくと滑らずに安全に作業が進みます。 最後に残っている継ぎ目の部分を一つずつ切っていけば缶を開くことができます。 缶の破片が万が一出た場合には取り除いてください。 缶切りが無いときの開け方の動画 動画も作りましたのでどうぞ。こちらを見ていただけるとイメージがしやすいと思います。   キャンプで缶切りがない時を想定してオピネルナイフでも試してみました。小さなナイフでも先が尖っていれば問題なく缶を開けることができます。※必ずオピネルナイフの刃をロックした状態にしてください!缶を開ける際に曲がると大変危険です。   オピネルナイフは調理にも作業にも様々な場面で使える役立つツールです。ただし、海外旅行時に機内持ち込み荷物に入れていると没収されるので間違いを避けるために海外旅行には持参しないが吉です。 ナイフの購入はこちらから↓ おわりに 今回は缶切りがない時に開ける方法をご紹介しました。 覚えておいてほしいことは包丁で開けることではなく「缶詰の蓋は意外に硬くはない」ことです。 缶切りがないときでもドライバーや尖ったものがあれば開けることができるのです。 ■こちらの記事もおすすめです→コルク抜きの代用はスプーン!押し込まずに引き抜くには?【動画有り】  

作ってみた『レシピ』

【チャレンジレシピ】プチトマト&ズッキーニ&ブロッコリー&ステーキのアヒージョ風

こんにちは、日本からokuです。 プチトマトは焼くと甘いと友人から押してえてもらい、プチトマト料理レシピを作ろうと思い立ちました! (参考)プチトマトの甘さを知ったサイト→【節約酒肴】プチトマト&鮭みりん干しのオリーブオイル炒め 早速、スーパーで仕入れに出発です。まずはプチトマトをカゴに入れ、次に選んだのがアヒージョセット(にんにく3かけ、ズッキーニ1本、ブロッコリー3枝)。ズッキーニ好きなので、セットに目が眩み方向性はアヒージョへ。そして何か肉を入れたいなあとブラブラしているとステーキ肉に目が行きました。油の加減が良い感じのリブロース厚み1cmです。そして大好きなとろけるチーズも選び買い物は完了です! アヒージョ風プチトマト料理の材料 それでは今回のレシピのご紹介です。以下の材料は1人分を想定しています。 プチトマト 10個 ニンニク 3片 ズッキーニ 半本 ブロッコリー 3枝 リブロースステーキ肉 1枚 とろけるチーズ 適量 オリーブオイル 塩 胡椒 アヒージョ風プチトマト料理の作り方 それでは作っていきましょう。 プチトマトは半割、ズッキーニとブロッコリーは1口サイズにカットします。ステーキ肉には塩コショウで下味を付けます。 次に焼いていきます。 まずはオリーブオイルをしっかり入れてニンニクを投入します。 火加減は中火より少し小さい感じです。強火にしすぎると焦げてしまいます。 ニンニクに色がついてきたら、ズッキーニとブロッコリーも入れましょう。プチトマトは直ぐに火が通るのでまだ入れません。 ブロッコリーとズッキーニにしっかり火を通したあとに、プチトマトを加えます。プチトマトは直ぐに火が通るので焦りは禁物です。 次にステーキ肉を焼きます。野菜は端に寄せて、ステーキ肉の下に火がくるように、フライパンは手持ちで操作します。 【ワンポイントアドバイス】 ステーキ肉の火入れはお好みです。私の場合は焼く時にガスを強火にして表面がよく焼けるようにします。注意するのは野菜側が焼け過ぎないようにフライパンをずらすこと。心配なら野菜は1度お皿に移しておいてもよしですね。 お肉がよく焼けたらチーズを投入します。 ここからはスピード勝負です。チーズが溶けだしたら直ぐに火を止めましょう。 完成! アヒージョ風プチトマト料理の出来上がり! 焼けたプチトマト&ズッキーニ&ブロッコリーとステーキ肉のアヒージョ風です。 焼いたプチトマトがしっかりとした甘味を染み出したっぷりのオリーブオイルと焼いたチーズが絡み合いパンがどんどん進む美味しさ。コレは絶品です! おわりに 今回はプチトマトを焼いて甘味をだす料理を作ってみました。予想よりも華やかなレシピになったかな〜 次回への改善案は、肉は脂身の少ない鶏肉で作る、です。より、アヒージョのオリーブオイルに染み込んだ旨味を吸い込んでくれそう! (参考)プチトマトの甘さを知ったサイト→【節約酒肴】プチトマト&鮭みりん干しのオリーブオイル炒め  

冷凍庫の霜を取る簡単な方法キッチンの『便利』道具!

冷凍庫の霜を簡単に取る方法はスイスの冷凍庫メーカーの取扱説明書に!

冷凍庫の霜取りって大変ですよね? 冷凍庫の中の物を取り出して、時間を置いてガリガリ削るだけでも半日仕事ですし、冷凍庫内の食べ物も整理しなければなりませんしね。 整理する良い機会とも言えますが、できればサッと済ませたいものです。 そんなことを考えていたある日・・・ スイスのメーカーの冷凍庫を購入したときに、その説明書の中に霜取りの手順が書かれてあり、実践すると・・・ この方法なら、時間にして準備から霜取り完了まで、合計で1時間程度でスッキリと完了でき、ゴリゴリと削る必要もありません。 今回はスイスの冷凍庫メーカの霜取り方法が秀逸なのでご紹介します。 霜が取れる瞬間も撮影してYouTube動画にしたのでご参考にどうぞ。 Sommaire(目次) スイスの冷凍庫メーカーの取扱説明書の霜取り方法冷凍庫の霜取りはどうして必要なの?我が家で霜取りをしてみた実践例霜取りについての質問にお答えします冷蔵庫と一体型の冷凍庫でもお湯を使っていいの?どのくらいの間隔で霜取りをしたほうがいいの?霜取りはガリガリとこそげ取ったほうが良いの?おわりにスイスの冷凍庫メーカーの取扱説明書の霜取り方法 霜を取る方法は、ボールに沸かしたお湯を入れて冷凍庫の中に入れるです。 要約すると「湯気で霜を取る」のです。なので入れ物は鍋でも構いませんね。 早速、リープヘルの冷凍庫の取扱説明書を見てみましょう。 説明書に書いてある手順は以下です。 前日にSuperFrostモードにする。(良く凍らしておくため) 当日に、冷凍庫の電源を切る。 電源コードを抜く。 冷凍庫の中の食料品を新聞紙で包んで涼しい場所に置く。 真ん中の棚にボールに入れたお湯を置く。(沸騰したお湯はNG) 冷凍庫の扉は開いたままにしておく。 霜の塊(氷)を剥がす。 もし一度で剥がれないならお湯を入れ替える。 庫内を拭き上げる。 新聞紙で冷凍庫の中のものを包んでおく手法は日本と同じですね。ただ、短時間で霜取りを完了できるので夏でなければ新聞紙に包まなくても大丈夫です。 フランスでは新聞の配達はなくTABAC(タバ)と呼ばれる新聞雑誌、タバコ、小物を販売している店で新聞は入手します。フリーペーパー的な新聞を街頭で配っているのでそれを貰っても良いですね。 冷凍庫の霜取りはどうして必要なの? そもそも、霜取りがなぜ必要かも知っておくと定期的に霜取り作業をする気になれますよ。 霜取りの目的はふたつあります。 冷却効率を上げる スペース効率を良くする 霜が冷凍庫内に大量についていると冷却能力が落ちます。冷凍庫の冷やす機能が霜(氷)よって遮られるため食料品に冷気が届きにくくなり、加えて電気代が余計にかかることにも。 そして、壁面から霜が盛り上がってくると、冷凍庫内のスペースを圧迫して冷凍庫に入れられる食料品の総量が少なくなりスペース効率が悪くなります。 冷却効率とスペース効率を良くするために定期的な冷凍庫の霜取りが必要になるのです。 我が家で霜取りをしてみた実践例   スイスの冷蔵庫メーカの取扱説明書の手順に従い霜取りをしてみました。 冷凍庫の電源を落として、冷凍している食料品を全て外に出します。 今回は12月で室温が20度くらいの状態なので、冷凍庫の食料品は新聞紙に包まず涼しい北向きのベランダ扉の近くに置いてます。 お湯を沸かし、沸かしたお湯を鍋とボールに入れて冷凍庫内にセット。 10分位で薄い部分の霜が剥がれ始め、20分ほどで分厚い霜もスルッと落ちてきます。途中で氷の表面をこそげ取る作業をすると霜取りが速まりました。 霜取りについての質問にお答えします 冷蔵庫と一体型の冷凍庫でもお湯を使っていいの? 冷蔵庫と一体型タイプの冷凍庫でもお湯を使って霜取りしても構いません。 湯気は出ますが冷蔵した食べ物に影響が出るほどの熱量にはなりませんので問題は有りません。 冷蔵庫の食料品は一時的に外に出してください。 どのくらいの間隔で霜取りをしたほうがいいの? 霜が目立ってくる前に行うのが良いでしょう。 1〜2ヶ月に一回程度の霜取りがオススメです。 塊の霜(すでに氷)になるとより取りにくくなりますので、塊ができる前の薄い霜が出来始めたら霜取りを1週間後に設定して、冷凍庫内の食料品を料理に廻すようにすると良いですね。 期間は冷蔵庫と一体型の冷凍庫の場合は、開閉の間隔が多いことと冷蔵庫の水分が回ることから短くなります。 霜取りはガリガリとこそげ取ったほうが良いの? お湯を使う方法と並行してこそげ取ると効果が上がり時間の短縮になり、表面の霜を落としていくことで霜(氷)の厚みが薄くなりより速く落ちやすくなります。 おわりに 冷凍庫の霜取りは、手が冷たくなる過酷な作業ですが、「お湯の湯気を使うことで楽に素早く完了できます」というお話でした。 冷蔵庫メーカの取扱説明書をよく読んで良かった。 ひとりでも多くの方が楽に冷凍庫の霜取りが済ませられることを願っています😁

作ってみた『レシピ』

日本に一時帰国で買うもの『食材』リスト【6選】出汁素材は最重要!他には何を?【フランス在住】

フランスのアジアンスーパーではわりと簡単に、 醤油・みそ・ごま油などは手に入ります。 フランスの大きい都市にはアジアンスーパーは普通にあります。 スーパーマーケットでもASIAコーナーでは、 正規のKIKKOMANが並んでいて、 少し怪しげなアジア系の日本食材もズラッと棚にあり、 日本食の需要の高さがうかがえます。 南仏のニースでも最近は日本食ブームで、 スーパーのモノプリ(MONOPRIX)でも 醤油、海苔、蕎麦、を買えますし、 お寿司のコーナーも大人気です。 しかし、 日本に帰国時これだけは忘れず手に入れたい! という食材がいくつかあります。 その中で一番最重要なものは出汁(だし)です。 それでは、私が日本に一時帰国したときに買う食材【5選】をご紹介します! Sommaire(目次) 【1位】出汁の素材(かつおぶし・煮干し・昆布)【2位】味噌【3位】常温で3ヶ月保存できる油揚げ【4位】梅干し【5位】 干し椎茸【6位】 とらやの羊羹日本に帰国したときに買うものリストの『まとめ』【追記】ニースにも出汁(だし)で旨味を出すレストランが?!【1位】出汁の素材(かつおぶし・煮干し・昆布) 以前、西アフリカのダカールで食中毒で3日間ほど熱と腹痛に悩まされた時、 たまたま持っていたインスタントの味噌汁(お湯を注いで完成するタイプ)の美味しかったこと・・・ 忘れられません。 出汁(だし)は日本人の心のふるさとです。 病気の時は絶対に効果抜群に安心感を得られます。 だから、日本に一時帰国したら、 一番に出汁の素材は必ずゲット! かつおぶし、煮干し、昆布をゲットします。 こどもが赤ちゃんの時は煮干しで出汁を取り、 哺乳瓶にいれてミネラルとカルシウム補給に飲ませていました。 【2位】味噌 味噌は常温で保存できるので便利です。 味噌汁を作るには必要なアイテムで外せません。 味噌汁は子供に苦手なものを食べさせる万能アイテムなので、 野菜嫌いの我が息子も味噌汁に野菜を忍ばせると食べてくれます。 出汁と味噌の旨味の為か、 野菜嫌いの我が子も味噌汁の中の野菜は美味しいと言って食べるのです。 残念ながら息子は今も野菜は好きではないですが。 【3位】常温で3ヶ月保存できる油揚げ 味噌汁にほんの少しでもいれると旨味アップするのが、 油揚げ! コクを出したい時に欲しいのですが、 これは海外で手に入れることができません。 ドイツのドュッセルドルフまで行けば手に入りますが・・・ 日本に一時帰国時にスーパーで手に入る油揚げは 残念ながら冷蔵品がほとんどです。 ところが見つけたのです 常温で3ヶ月保存出来る油揚げ! 「南関あげ」と「松山あげ」です! どこでも売っているというわけではないので フランス出発前からオンラインショッピングで購入して 買いそびれ防止してます。 ひとつ数百円でリーズナブルです。 油揚げは日本が恋しくなった時に役立ちます。 出汁をとった味噌汁にお揚げさんが入ると、 もう、そこは日本。 目を閉じればフランスではなく日本です。 ノスタルジックになったときに心を落ち着ける約になちます。 松山揚げでお稲荷さんも作れます。 自分で味付け出来るので、オススメ! 【4位】梅干し 梅干しもやっぱり外せませんね! 可能な限り地産地消としたいところですが、 やはりフランスのプラムを食べるだけとは違う気がします。 日本に帰国したら梅干しも購入して、フランスで常備してます。   梅を使うと簡単に日本の味を出せますね。 【5位】 干し椎茸 干し椎茸、これは日本製を手に入れたい。 干し椎茸はフランスのスーパーでも売っていて、 “Shitake mashroom” (シイタケマッシュルーム)はフランス語でも通じます。 でも中国からの輸入品が多いので、 日本に一時帰国したときには、やっぱり日本の干し椎茸を大量に仕入れます。 干し椎茸は軽くて壊れにくいので荷物を作るときに スーツケース内でパッキン代わりにもなりますし😁 ここ数年でモントリオールのスーパーマーケットでも普通に購入できるようになった「シイタケ」。「Shiitake」と表示されていることがほとんどなのだけど、今日のお店は「Chitake」だった。まだ食べてないけど、シイタケのはず。 (CHAMPIGNONはフランス語できのこの意) pic.twitter.com/dLdepgVRRC — LOA@カナダ (@loa_webwriter) December 11, 2019 【6位】 とらやの羊羹 フランスでは和のスイーツ風のお菓子はありますが砂糖感が強いものばかりです。 そんなときに食べたいのがとらやの羊羹です。小さな小形羊羹を食べると日本の優しい甘さを思い出します。 ちなみに「とらや」はパリに出店しているのでフランスで購入することもできるのですが、ニースにはないので持ち帰りしています。 京都限定のとらやの羊羹もアマゾンで全国何処からでも購入できます。 日本に帰国したときに買うものリストの『まとめ』 今回は日本に一時帰国したときに絶対買うものをご紹介しました。 日本を思い出せす素材がやっぱり必須ですね。 フランスに限らずですが、 海外での長期間の生活では 和のものを身体が渇望するときがあります。 最低限の和のものはやっぱり持っておきたいですね。   でも実は、日本に一時帰国したときに買うものは他にも・・・・ しめじ、海苔類、納豆、料理酒、・・・ 色々ありますね、 フランスで毎日バゲットを美味しくいただき、 お米を炊くための炊飯器も持っていませんが、 やっぱり日本の出汁の味をつくるものは必須で、 日本に一時帰国したときは絶対にゲットしてます! 【追記】ニースにも出汁(だし)で旨味を出すレストランが?! フランス料理屋(フレンチ)だけど南アフリカの人がシェフで、料理に出汁(だし)を織り込んで旨味を出す、そんなレストランがニースにあります。 レストランJAN!…

デザート『甘い!』

フランスの2月2日はクレープの日 jour de Chandeleur(シャンドラーの日)!平均1人5〜6枚を食べる?!?

毎年2月2日はフランスではクレープを食べる日とされていて、1ヶ月前ぐらいからスーパーやデパートではクレープ作りに関する製品のプロモーションがあります。 なんとショックな事に息子の誕生日に新調したインダクション(IH)対応のクレープ用フライパンが、なんと50%オフで売られているのを発見、、、!! 小さい頃は甘いお菓子類をほとんど食べない息子でしたが、クレープは別で喜ぶ食べ物の一つなので、誕生日の朝食には作ってあげたいなあと思ったのでした。 Sommaire(目次) 2月2日はLe jour de la Chandeleur(シャンドラーの日)我が家のシャンドラーの日は朝にクレープ我が家のシャンドラーの日のクレープの【レシピ】シャンドラーの日に餃子も作りました2月2日はLe jour de la Chandeleur(シャンドラーの日) Gerd AltmannによるPixabayからの画像 シャンドラーの日はクリスマスから40日目、イエスキリストが誕生してから40日目にあたる宗教的なお祭りの日です。 Cahndeleur(シャンドラー)とはロウソクの火の意味で、灯のお祭りという意味もあります。冬が終わりに近づいたことをお祝いする日でもあります。 なぜシャンドラー日にクレープを食べるのかは、クレープは太陽を表していて冬の終わりを表すこと、そして御供物の意味もあります。 参考:ELLE à TABLE 我が家のシャンドラーの日は朝にクレープ 自称フランス人の息子はChandeleurの日はクレープを食べるのが当たり前と思っている様子。 私は昨年も一昨年もぼーっとしているとあっという間に過ぎ去ってしまったので、今年は少し前から認識する様にしていました。だって、どちらかというと節分の豆まきと(余裕があれば)恵方巻に力をいれたいと思っていますから(縁起物が大好きなので)。程よく甘くなる様にとバナナも数日前から準備。 と起きてきた息子、 と返事が出来て嬉しい私。今年は2月2日が日曜日の為か、息子もしっかりと認識していました。早速一手間を惜しまずに生地を網で濾して(これをするのとしないのでは雲泥の差、でも時々億劫になっちゃう)、息子の定番ショコラとバナナ味に仕上げました。いつもは2枚でおしまいのところこの日は3枚目も食べるので、 すごいフランス人!そんなに食べるの知らなかった・・この日は冷蔵庫はスープストックの鍋が占拠していたので、生地を残すまいと少なめに作ったのをちょっと後悔。 我が家のシャンドラーの日のクレープの【レシピ】 私もゆっくり食べたいなあと思ったけれど、午後マントンに出かける前に餃子を作ってしまわなくてはならず、そそくさと味見をする程度に。なかなかシンプルで良い味に仕上がりました。クレープの材料はシンプルなのですが、分量によって焼き上がりが変わるので、最近自分なりに計量して工夫しています。 発見したのが、牛乳の変わりにアーモンドミルクを使っても出来上がりの美味しさに変わりはないということ。いつもアーモンドミルクが余ってしまうので、「これ大丈夫かな〜?」と思う前にアーモンドミルクをクレープに使うことにしています。 薄力粉 Type 65   85g 牛乳 200-250cc はちみつ 大さじ1 菜種油 小さじ1 卵1 シャンドラーの日に餃子も作りました この後、最近凝っている餃子を成形&焼成。前夜テレビでコロンボを見て遅寝をした息子は、食事の時間がずれてしまったのでお昼は食べず、餃子を持って電車に乗り込む事にしました。 この間パパが来て自家製餃子の感想を言ってもらったら、 ですって。 手作りの皮っていうのは、少し厚くなっちゃうんだよおー!!でも焼き餃子を食べたいの!っぷんぷん、と思いながらも焼いても美味しい皮とはなんぞや?と、チャレンジしたくなる私。 美味しい豚ひき肉を手に入れるのも開拓中。8年前にモノプリの精肉コーナーで豚をひいてくださいと頼んだら断られましたからねえ。今はどこのお肉屋さんも豚ひきにしてくれる様ですが。今回は脂が多すぎる部位を選んでしまい、ちょっと😅 でもこのお肉の価格差ってどこで決まるんだろう。。 さて、電車で食べた餃子は、息子に「ソースにパンチがない」と言われてしまいました。(その前に出来栄えは95点をもらったのですが!面白いことに日本語で話しているとフランスの20点満点ではなく100点方式になります)具も焼き方も上々、けれど皮の味がなさすぎると、なるほど確かにそこでガクッと来るなと。持ち運びに不便なのでソースは持たず味をつけてきていたので、そこが肝心だとわかりました。 この餃子もしかして下味が薄すぎたのかしら?とマントンから帰宅して残りのタネに少し醤油を足してみたら、ああ!ちょっと多すぎ、突然しょうゆの味がきつすぎてしまいました。タネはそのままに、最後に餃子の皮につける部分の味をよくすることがポイントだわ。 そこで面白いことが。帰りの電車で帰ったらあと10個餃子食べる、と息子が言うのでちょっと改良を考えながら10個焼いてあげたら、 ですって。ちゃんと私のしていることを見てるーー!!いつもそんなに見ているなんて思いもよらず、観察力の鋭さに驚きました。その3種類は、黒酢、醤油、ごま油なのですが、ごま油を焼いている時にいれたので省いたのでした。 お肉多く買いすぎちゃって、いつもの野菜がメイン餃子でなく肉餃子になっちゃったー でもやっぱり!エビが入ると旨味が全然違う!C’est sûr!!(セ・シュール:間違いない)  

レストランで美食!

ニースで激ウマの特大牡蠣#1を食べられるLe Café de Turin(ル・カフェ・ドゥ・チュラン)

ニースで分厚い牡蠣を食べました。 スペシャリテの牡蠣です! Huitre Speciale Roumegous #1 フランス語の読み方は、 ウィートル・スペシャル・ルメグ ニュメロ・アン いかにも美味しそうなネーミング。 ウィートルと呼ぶだけで、 もうそれは、 日本の牡蠣ではなく、 英語のオイスターでもなく、 今回はフランスのウィートルのサイズとニースで牡蠣が激ウマのカフェのご紹介です。 Sommaire(目次) フランスのウィートル(牡蠣)のサイズ分けを知る【サイズを比較】#1と#3のウィートル(牡蠣)の大きさを比較してみたLe Café de Turin(ル・カフェ・ドゥ・チュラン)で食べた#1サイズの牡蠣特大牡蠣#1を食べられるLe Café de Turin(ル・カフェ・ドゥ・チュラン)の『おわりに』フランスのウィートル(牡蠣)のサイズ分けを知る 皆さん、ご存じですか? フランスでは牡蠣はサイズで分けて売られています。 #1が最大で、#2、#3、#4と小さくなっていきます。 フランス語の読み方は #1:ニュメロ・アン #2:ニュメロ・ドゥ #3:ニュメロ・トロワ #4:ニュメロ・カトル #(numéro:ニュメロ)は番号の意 普段スーパーで見かける牡蠣は、#3や#4です。 箱売りで気楽にたくさん食べるタイプはコレ。 パクパクと食べるホームパーティに向いています。 少し大きめでしっかりと牡蠣の味を楽しむなら#2。 牡蠣の滋味を楽しむならコレです。 マルシェやスーパーの魚屋さんで箱詰めではなく氷の上に並べられています。 たくさん食べるのではなく味わうなら#2。 私はずっと長い間、フランスの牡蠣とは、 #2,#3,#4の3カテゴリと思ってました。 しかし、ニースのLe Café de Turin(ル・カフェ・ドゥ・チュラン) で初めて#1を見つけたのです。 見るからに大きな牡蠣、もうこれは食べるしかありません。 ちなみに日本の岩垣のような超特大牡蠣ではなく程々の大きさです。 【サイズを比較】#1と#3のウィートル(牡蠣)の大きさを比較してみた ル・カフェ・ドゥ・チュランはテイクアウトもできます。 牡蠣を開いてもらってプラスチックのプレートに氷を詰めて その上に牡蠣を並べたすぐ食べられるスタイルでテイクアウト可能です。 そして牡蠣を開かずにそのまま購入も可能です。 サイズ感を比較するために牡蠣をそのまま購入して、 家で牡蠣ナイフで開いて比較してみました。 #1と#3のサイズ感の違いがよくわかりました。   Le Café de Turin(ル・カフェ・ドゥ・チュラン)で食べた#1サイズの牡蠣 #1の牡蠣を見つけてからLe Café de Turin(ル・カフェ・ドゥ・チュラン)に入店する機会を伺っていました。 しかし、いつもお客さんがズラッと店の外まで並んでいるので並ぶのが嫌いなので諦めてたのです。 ある日、午後のランチタイム後の時間に通ると客待ちの列が有りません、 これはチャンス!とレストランに入りました。 座ってから注文、 #1の牡蠣を半ダース(6個)、 カラフのロゼワインを500ml 以上です。 ル・カフェ・ドゥ・チュランはシーフードレストランですが、 名前からも分かるように気軽なカフェでもありますので、 牡蠣とワインだけの注文でも大丈夫です。 もちろんシッカリとパスタやメインの魚料理の注文も可能です。 メイン料理を頼まなくても、 嫌な顔ひとつしない店員さんには好感持ちますね。 こちらが#1の牡蠣6個が氷を詰めたお皿に盛られて配膳されたところです。 日本の牡蠣と比べるとフランスの牡蠣は薄いタイプです。 この薄さがウィートル(フランス語で牡蠣)です。 硬い黒パン、バター、エシャロットのワインビネガー漬けもお皿の下に並んでます。 牡蠣が6個だけだからと手抜き感はありません。 1つ目を口に含むと、 モキッ!!! と旨味が口中を飛び回ります。 普段の薄くて小さい#3とは違う食べ物! 日本のプリプリ丸々の牡蠣ともまったく違う味わい。 とにかく モキッとした食感、 もちもちでもなく、 生生でもなく、 モキッ! です。 ゆったりと1時間位かけて カラフのロゼワインと#1を楽しみました。 寒中水泳🏊‍♂️で食べそびれてしまったので、Café de TurinにてN.1 の牡蠣とロゼワインで遅お昼。美味し過ぎるぅ💕 先週までは長蛇の列で近づけませんでしたが、今週からはお昼も大丈夫そうです pic.twitter.com/z5COPpROBk — explorateur d’azur (@ExplorateurAzur) January 9, 2020 特大牡蠣#1を食べられるLe Café…

テイクアウト&デリバリー

フランスのメゾンカイザーと日本の木村屋はの繋がりは?美味しいバゲットの秘密は?

フランスの味そのままのバゲットを提供する『メゾンカイザー』とアンパンで有名な『銀座木村屋』はつながっている! エキスプロラター・ダジュールでは、 フランスに関するTV番組の紹介と感想を フランス在住経験の視点で書いています。 今回は、カンブリア宮殿で特集された「メゾンカイザー」。 東京の白金高輪にメゾンカイザーが本店としてオープンした当初から通ったお店で、 パリのお店にも行きました。 フランスの”美味しい”ブーランジェリー(パン屋さん)と同じかそれよりも高いレベルの、バゲット&クロワッサンを提供してくれる「メゾンカイザー」、 ずっと疑問に思っていたことが、「カンブリア宮殿」を観て解消しました! 東京駅で新幹線に乗る前に大丸の地下で「メゾンカイザー」のパンを大人買いしてしまうあなたに観て知って欲しい内容をご紹介します。 Sommaire(目次) 【カンブリア宮殿】でのメゾンカイザー基本情報カンブリア宮殿の「メゾンカイザー」を動画配信で見る方法海外から『テレビ東京ビジネスオンデマンド」を視聴する方法カンブリア宮殿放送での「メゾンカイザー」の概略日本のメゾンカイザー泉岳寺のメゾンカイザーパン工場は?メゾンカイザーの生みの親は?メゾンカイザー製造の秘密メゾンカイザーの海外店は日本が海外1号店東京とパリのメゾンカイザーで【実食】味は同じ?【実食】東京のメゾンカイザーのパンを食す!【実食】パリのメゾンカイザーでバゲットを食べてみたバゲットのメゾンカイザーとアンパンの木村屋のつながり『おわりに』【カンブリア宮殿】でのメゾンカイザー基本情報 写真引用:テレ東京プラス 放送名:カンブリア宮殿 タイトル:デパ地下で大人気!絶品クロワッサン&天然酵母パン! 放送局:テレビ東京 放送時間:2018年9月27日 フランス系のパン好きなら絶対に観て欲しい内容。 パンがもっと好きになります。 概略はYouTubeの動画でも観られます。↓ ↓ ↓ ↓ カンブリア宮殿の「メゾンカイザー」を動画配信で見る方法 「テレビ東京ビジネスオンデマンド」と「Paravi」で動画を見ることができます。 コンテンツの配信元の「テレビ東京ビジネスオンデマンド」が月額500円でお得です。入会月の月末までは無料で試せますので、「メゾンカイザー」の回だけを観るなら無料で視聴できますよ。 テレビ東京ビジネスオンデマンドのメゾンカイザーと木村屋の秘密を観られる放送はこちらのリンク→「カンブリア宮殿:デパ地下で大人気!絶品クロワッサン&天然酵母パン」 テレビ東京ビジネスオンデマンドのスマホアプリもあります。 テレビ東京ビジネスオンデマンド 無料 posted withアプリーチ 海外から『テレビ東京ビジネスオンデマンド」を視聴する方法 海外から『テレビ東京ビジネスオンデマンド』を視聴したい場合はVPN接続が必要です。 以下の記事を参考にしてVPN接続すると『Tver』と同様に『テレビ東京ビジネスオンデマンド』を海外で視聴できます。 カンブリア宮殿放送での「メゾンカイザー」の概略 信頼できる味、毎週買いに来る! 一番人気はクロワッサン、1個216円。 表面はパリパリ 中はもっちり、バゲットモンジュ、303円。 日本のバゲットで一番美味しい! 満足感が違います。 おもてなしには必ず添えたいのでお使いリストに載せるのはマストです カイザーとは? フランスのパン屋さんの名前。 日本のメゾンカイザー 扱っているのはフランスのブーランジェリーと同じパンの種類のみ。 日本風のパンは無く、アンパンはありません。 お酒とも高相性、ワインにとても合います。 出来立て、焼きたてを味わうのが最高 お店では、 「次に○○が焼けますよー」と焼ける時間に声をかけてくれます 「焼き立て」の表示にそそられて思わず! 買うつもりなかったのに、「焼き立てか〜」と、つい買ってしまうほど。   泉岳寺のメゾンカイザーパン工場は? シャングリラ他名だたるホテルやメゾン・ド・ミクニ 等のレストランに納入するため 深夜2時にパンを焼いているメゾンカイザーの工場は マンションの地下にあります メゾンカイザーは他とはぜんぜん違います 表面がパリッとしているバゲットは、最近では 日本でもおなじみになってきました。 が、そこから噛んで味わっていくところに違いが 味にこくと深みがあるのです。 希望の焼き色、形、大きさを揃えて提供している! メゾンカイザーの生みの親は? ブランジェリーエリックカイザージャポン 社長・木村周一郎氏 実家はアンパンで有名な木村屋の長男、 7代目になるはずだった方です。 メゾンカイザーの本店はパリにあり、設立者はERIC KAYSER(エリック・カイザー)氏。 自然、伝統的なパン作りをしています。 お店はパリの観光ツアーの訪問先にもなっている程。 木村氏の師匠はエリックカイザー御本人。 木村氏は海外初出店を任せられ、初出店の地は日本でした! メゾンカイザー製造の秘密 液体の天然酵母「ルヴァンリキッドLevain liquide 」が生命線。 パンは発酵させる菌で味が変わり、決まる。 3000種類もの菌が入っているそうです!(普通のパンはイースト菌のみ、一種類) ルヴァンリキッドについて(フランス語) 3000種類の楽器で造った巨大オーケストラ、普通のパンは一つの楽器のみ。 普通のイースト菌だけなら2時間で発酵するところ、ルヴァンは20時間も発酵に時間がかかります。 手間と時間をかけると良いものが出来るのですね! パンを扱うレストランでは、消費ロスが多いので、ある程度パンにお金をかけることのできるレストランでないと取引先になってもらうのは難しい・・ ということで、料理の味を引き立てる美味しいフランスパンを出す必要のある高級フレンチレストランに気に入ってもらえることを目標に! メゾンカイザーの海外店は日本が海外1号店 木村氏の人間性に惹きこまれたカイザー氏。 それがきっかけで、日本で美味しいフランスパン、いわゆるバゲットとクロワッサンが食べられることになりました 2001年にメゾンカイザー高輪本店をオープン、 白金高輪駅から1分、ちいバスの魚藍坂下バス停から0分。 ここが驚き!(こんなに美味しいのに) 開店当初は全く売れず、魚藍坂下の交差点でカットしたバゲットを半年間配ってみても 売上は伸びなかったそうです。 でも、クリスマスイヴを機に 特別な日に特別なものを食べたい人が来店し、550本を売り上げ! 続きは・・・テレビ東京ビジネスオンデマンドの動画でどうぞ。 手順はこの記事の初め方にあります。→カンブリア宮殿の「メゾンカイザー」を動画配信で見る方法 東京とパリのメゾンカイザーで【実食】味は同じ? パリのメゾンカイザーと日本のメゾンカイザーはどちらも絶品でした! 個人的には日本のメゾンカイザーの方が好きですね。 日本でこの味が!と感じるとより価値が上がる気がするからです。 東京もパリもいつ買っても味が安定しているところが良いのよね〜 【実食】東京のメゾンカイザーのパンを食す! メゾンカイザーのバゲットを実際に食べると、 カリッとしていて、生地にコクがあります。 日本でも東京近郊だけでなく、仙台、名古屋、大阪、福岡、にもお店があります。 日本のメゾンカイザーのお店→メゾンカイザー公式:日本のお店   私にとって近所のメゾンカイザーで残念だったのは 白金高輪店は開店が朝8時だったのです。…

キッチンの『便利』道具!

サラダスピナーで野菜の水切り!2回まわせば水切り完了!検討を重ねてレズレーにしました!

これまで検討に検討をかさねてきたサラダスピナー、 一生モノのレズレーをとうとう購入しました🎉 使用してみた感想をご紹介します! Sommaire(目次) 購入したのはレズレーのサラダスピナーサラダスピナーの比較検討に役立ったサイトをご紹介レズレーのサラダスピナー を開封レズレーのサラダスピナーの使い方実際に使った感想レズレーのサラダスピナー『ちょっとポイント』頑丈だけれど、多少重量がある保証期間が長いサラダスピナーで野菜の水切り!『おわりに』購入したのはレズレーのサラダスピナー 購入したのはのレズレーのサラダスピナー(24cm)です! ステンレスのボールとシックな蓋のブラックが美しいキッチンツールです。 RöSLE(レズレー社)はドイツで1888年にKarl Theodor Rösleさんが創業したドイツのキッチンツールのトップメーカーです。人間工学に基づいた最高品質の一生モノのキッチンツールを作る会社。 車で言うとドイツの高級自動車メルセデスベンツのようなハイクラスの道具を作るブランドです。 サイズ:直径24cm、高さ18.5cm 重さ:1.8kg 材質:ステンレス(ボウル)、ポリプロピレン・ポリスチレン・プラスチック樹脂(蓋) 全てのパーツが分解、食洗機対応 洗浄、組立て可能 サラダスピナーの比較検討に役立ったサイトをご紹介 なんと14種類ものサラダスピナーをチェックしています。 とても分かりやすい比較で初めてサラダスピナーを検討するならおすすめです。 *レズレーが入っていないので是非15種類目に加えて欲しい(笑) 間違いなくランキングの1位になるはずです!価格だけが懸念事項ですが。 【徹底比較】サラダスピナーのおすすめ人気ランキング14選 https://my-best.com/954 レズレーのサラダスピナー を開封 レズレーの箱を開けて輸送時の問題がないかをチェックした瞬間、 絶対にキープすることを確信しました! *フランスでの通販は実物を見て必要ないと思えばほとんどの商品を返品・交換できます。 部品の一つ一つがしっかりしているのが分かります。 ザルのカゴはステンレスではなくプラスチック樹脂。 プラスチックのカゴだけは10年くらい経ったら交換したほうがいいのかな? 全てのパーツが洗浄できるので気持ち良く使えそう! レズレーのキッチン道具は一生ものと宣伝するだけありますね。 さすが〜 そして私のマストスペック!全部品・食洗機対応!! 早速、サラダスピナーを使用する前に分解して洗浄します。 ステンレスのボールはサラダの水切りに使わない時は普通のボールとして使えます! かなり大きく収納場所を締めるので使用頻度をあげなくては⭐️ レズレーのサラダスピナーの使い方 使い方はとーっても簡単、 サラダを水洗いしてサラダスピナーのカゴに入れる サラダスピナーの蓋をする 蓋のハンドルを回して水を切る 以上の簡単操作だけでサラダの水切りができます。 実際に使った感想 サラダの準備からスタートです。 ロメインレタスを準備しました。 シーザースサラダに使われるロメインレタスで実験開始 食べやすいサイズにカットしてレズレーにセットオン! 黒い水切りザルにフワッと満杯になる量を入れました。   蓋のハンドルを廻します。 軽い力でで回転してくれますので労力は最低限です。   こ、これだけ? 念のため溜まった水を捨てて、もう一度数回まわしてみたけれど ほとんど水は出てきませんでした。 サラダボールに移動して完成です! レズレーのサラダスピナー『ちょっとポイント』 頑丈だけれど、多少重量がある ステンレスで頑丈でしっかりしているのは良いのですが、 プラスチックに比べるとどっしりと重量があります。 分解したらあとはどーん!と全て食洗機で洗浄です 保証期間が長い レズレーは保証期間がめちゃくちゃ長いです。 何十年が普通で一生(lifetime)物も有り! 一生物のキッチンツールを製造している自信が伺えます。 サラダスピナーで野菜の水切り!『おわりに』 サラダスピナーはこれまで購入を迷っていましたが、 買って見てこんなに便利なものかと感心〜 息子が緑の葉っぱ嫌いなので、サラダの準備を敬遠していましたが 自分だけでも健康の為にもっと葉野菜を食べたいので、やっと購入しました。 水さえ切れればサラダは簡単で美しいアントレかアペロの一品になるので これからおもてなしに出せるようにちょっと練習しておこうっと 長く検討したおかげで、妥協せずピンと来るキッチンツールに辿り着けたので、 まあ、良かったかな❣️ レズレーのサラダスピナーこれから大活躍させます!

キッチンの『便利』道具!

ルクエのエッグポーチャーでポーチドエッグが3分で完成!【Cuit oeuf poché】

こんにちは、エキスプロラターsenです! ルクエのエッグポーチャーが良かったのでご紹介します! キッチン道具で有名なルクエ(Lékué)のアイテムです! エッグポーチャーはエッグベネディクトを作るためのもので、 半熟の美味しい卵が出来上がります。 柔らかいポーチドエッグを作るために購入したキッチンツールです。 Sommaire(目次) ルクエのエッグポーチャールクエのエッグポーチャーでポーチドエッグを作ってみるエッグポーチャーの動きを動画でも見てみましょう!ルクエのエッグポーチャーの『まとめ』ルクエのエッグポーチャー ルクエのエッグポーチャーは、 完璧なポーチドエッグを作るために生まれました。 ちなみにフランス語でエッグポーチャーは、 【Cuit oeuf poché】(キュイトゥフポシェッ)。 ポケットで卵を茹でるという意味です。 ルクエのエッグポーチャーは使い方はとても簡単、 卵を割って入れて、沸騰したお湯に浮かせるだけ! ホントに簡単です。 前処理も後処理もいりません! 引用:エッグポーチャー ルクエのエッグポーチャーでポーチドエッグを作ってみる 先ず準備としてお湯を沸かします。 お湯が湧いたら卵の出番、 準備項目を再確認 ☑卵の準備はできているか? ☑お湯はしっかり湧いているか? ☑エッグポーチャーの準備はいいか? ルクエのエッグポーチャーの蓋を開けて容器の上にセット、 卵を割り入れます! 卵を入れるところは薄い網になっているので卵は抜け落ちません。 卵を割り入れたエッグポーチャーに蓋をして沸騰した湯の中で3分! グツグツと卵が煮込まれていき、 卵の上側はルクエの柔らかい素材のシリコンカバーに覆われて蒸されます! これだけでポーチドエッグが完成です! エッグポーチャーの動きを動画でも見てみましょう! ルクエのオフィシャル動画がとても分かりやすいので紹介します。 網から白身が垂れ落ちないこと、 沸騰したお湯で3分で出来上がること、 温泉卵のように白身が柔らかいのではなく白身はしっかり固まり黄身がトロッとしています! 「完璧なポーチドエッグ」ができるとの宣伝文句に嘘はありません。 ルクエのエッグポーチャーの『まとめ』 ルクエのエッグポーチャーを使うと簡単に 半熟の卵料理が作れます! 柔らかいポーチドエッグを作りたいならオススメのキッチンツールです。 次回は「サラダスピナー」をご紹介予定します。 →サラダスピナーで野菜の水切り!2回まわせば水切り完了!検討を重ねてレズレーにしました!