キッチンの道具

レンチン

レンチン豆腐チキンボールはふわふわ食感で良タンパク質!

健康なタンパク質を摂るにはチキンと豆腐は鉄板ですよねー。 今回は、めっちゃヘルシーな豆腐チキンボールを電子レンジで作るレシピです。 調理時間はたったの5分! それではいってみましょう。 レンチン豆腐ボールの材料 準備する材料は以下となります。 チキン挽肉 適量 豆腐 チキンと同量程度 塩胡椒とお好みの香辛料 以上です、とっても単純です。スーパーで挽肉のパックと豆腐をパックで購入するだけです。 レンチン豆腐ボールのクッキング それでは調理を始めましょう。 まず、チキン挽肉をボールに入れます。丼でもお皿でも構いませんし、無ければ挽肉のパックのままでもOK。 次に豆腐を準備しますが、ここで水分を最低限絞ります。具体的には豆腐をお皿やボールに開けて崩して水分を捨てるだけ。ザルがあればよりやりやすいですね。 水分が残りすぎていると水っぽくなりすぎてボールの形状にするのが難しくなりますが、これは時短料理なので適度で大丈夫です。 水を適度に飛ばした豆腐をチキン挽肉と合わせます。 塩胡椒とお好きな香辛料を加えて味をつけます。キッチンにあるものを少しずつ混ぜると味に深みが出ますよ。 次に、スプーンですくってお皿に一つづつ並べます。豆腐が入っているため柔らかいので素手よりもスプーンが作りやすいですよ。 レンジに入れます。 時間は700Wで3分くらいでOKです。手間を厭わないなら1.5分で裏返すとより綺麗に仕上がります。 出来上がりがこちら。 5分で完成しました〜!   まとめ 今回はとてもヘルシーで良質なタンパク質が取れるレンチン豆腐チキンボールのご紹介でした。 レンチンミートボールはお肉だけだと硬い食感なのですが、豆腐を混ぜることでふわふわになり楽しい食感になり美味しいんです。 おなかぺこぺこでも5分で作れる簡単料理なので、レシピリストに入れておくと役立ちますよー。

キッチンの『便利』道具!

レズレーのエッグカッターでフランスの朝食、ウフ・アラ・コック!引っ張るだけと簡単。ゆで卵を食べるのが更に楽しみになってしまう小道具♪

ゆで卵を置く食器がとても可愛くて欲しいなあと憧れていたのですが、 私は若い時からコレステロールが高く、 数年前までは 卵はお菓子の中に入っている量だけに抑えようと、 卵料理を敬遠していました。 しかし・・・最近は卵料理も作ります! 何故ならすごいツールを見つけたからです。 ドイツで卵専用の食器を購入! 何と!息子は卵だーいすき🌟 随分小さい頃は偏食も激しかった頃から ゆで卵は好きで、 食べられるものの一つに入っていました。 ということで、 息子(自分?)の為に、 あこがれの卵専用の食器を購入! ドイツ製の暖かみのある伝統的な絵柄のものにしました。 ゆで卵には思い出があって 息子が2歳になるお誕生日旅行の時、 ウィーンのホテルで朝食をとっていたら、 他のお客さんがスプーンを使って軽く”こつこつ”と、 ゆで卵の殻をたたいて割っているのを見ました。 それまではテーブルなどの硬いもので ごんごん殻を割っていて、 子供には、お皿などの割れ物を使わないように注意してたので、 エッグカッターでoeuf à la coque(ウフアラコック) 最近、新たなお鍋が欲しくてFisslerやRoselのサイトを見ていたら、 エッグカッターを発見。 これって、ミラクル? どうやってこんなに綺麗に卵の殻を切れるの? 家族から常に、ものを増やすな増やすなと言われているのですが、 こればかりはもう、どうしてもからくりを見て見たい!! 第一、ゆで卵大好きな息子に是非買ってあげたい!!と、 ついに購入〜 早速、息子好みのゆで卵、 水から茹でて沸騰して2分を作って、 この道具を息子が試してみると・・・ ものの見事にしゃきーんと殻が切れました! すごい!! エッグカッターの柄を引っ張りズバンと落とすだけ。 動画も撮ってみました。 ところがどっこい、私が試しに使ってみると、 箸にも棒にもかからないではありませんが、 全くうんともすんとも言わず、殻が綺麗にどころか、 ひびすらはいらないのです。 ちなみにこれ、5年間も保証がついてる高級キッチンウエア。 と憤慨していたところ、 また息子が使うとしっかり切れるではありませんか。 どうやら使い方にはコツがあり何度か試してみないと、 綺麗な切り口にはならないことがわかりました。 ちなみに取説がありません。 ないほど簡単ということでしょうか・・・ はー、とりあえず助かったー。 今回の物はレズレーのエッグカッター 購入したのはレズレーのToque-Oeuf(トックウフ)! レズレーのキッチン道具は信頼性が高く、美しくて良い物です。 写真引用:amazon.fr 日本のアマゾンでも見つけました! 日本のアマゾンの方がフランスよりも高いレズレー製品が多いのですが、エッグカッターは日本の方が割安です。 フランス料理  “oeuf à la coque(ウフアラコック)” 息子は、卵の殻の上の部分と白身の部分を食べて、 生の黄身をとろっとパンをつけて食べるのがだーーいすき!! 食べている息子を見ると本当に美味しそうで、とっても嬉しい一時💕 この黄身をとろっとした半熟をパンにつけて食べるのが oeuf à la coque(ウフアラコック)! oeuf はフランス語で卵 à la coque はフランス語でブリオッシュ系の細長いパンのこと。 coqueパンにトロトロ卵を浸して食べる料理です。 フランスの家庭料理「Oeuf a la coque」 ご自宅で簡単に作れるレシピのご紹介はコチラから⇒https://t.co/i8mi1royxk#フランス #家庭料理 pic.twitter.com/L5wOhgwr2G — ジャルダン・フランセ (@jardinkobe1002) November 24, 2016 ちなみに、私は2年ぐらい前から卵を食べる事は、 コレステロール値とは全く関係ないから、普通に食事してください とホームドクターに言われ、 最近は息子と一緒にゆで卵を食べられるようになりました! レズレーのエッグカッター(エッグクラッカー)はオススメです! 合わせて読みたい・・・ コルク抜きの代用はスプーン。押し込まずに引き抜くには? 麹とは増やすもの!ヨーグルトメーカーで甘酒を米麹で作る。妹がプレゼントしてくれたヨーグルトメーカー大活躍!]

レンチンミートソースレンチン

レンチンでミートソース【レシピ】簡単・時短・ヘルシー

こんにちは簡単料理担当のokuです。 今日もレンチン料理を作りましょう!レンジは最強の簡単料理道具です! 今日は子供から老人までみんな大好きトマトのミートソースです(ボロネーズとも言う)。 トマトと鶏ミンチを使えば簡単にできるんですよ。 レンチンミートソースの準備 準備するものは以下です。(分量は人数に合わせてだいたいで調整ください) トマト缶(細かく切ったブロックタイプ) 鶏ミンチ 塩コショウ 香辛料をお好みで 使うキッチン道具は以下となります。 電子レンジ お皿 丼 スプーンとお箸 スパゲッティを茹でる道具 難しいものは何もありません。トマト缶とミンチを準備すればOKですね♥ ミンチは牛や豚でももちろんOKですけれど、ヘルシーに作るには鶏がおすすめです。牛も豚も脂分が多いですからね。 レンチンミートソースの調理 それでは調理の開始です! まずはミンチのパックを開きそのまま調理していきます。以前に投稿したパッカーンと同じくボールなどを使わずにダイレクトにいきますよ!→(参考)フライパンだけでできる「ぱっか~んハンバーグ(ステーキ)」は時短でジューシー まずはトレイに入った鶏ミンチに塩コショウと香辛料を加えます。今回はタイムを加えましたがお好みでOKですよ♥ 次にお箸を1本(半膳)つかい混ぜていきます。手でコネコネするとミートボールのようになってしまうのでお箸でサックリと混ぜます(結局はくっつくので細かく考えず気楽にやります) ばらばらにしたミンチをお皿に乗せて電子レンジに投入です! レンチンは500W(中)で4分です。後でトマトソースと混ぜてから再びレンチンするので短め。 レンチンが完了したものがこちらです。 しっかりと火が通っているのが分かりますね。   ではトマト缶を取り出しましょう。 パッカーンと開けちゃいましょうね。もし間違えてクラシックスタイルで缶切りが必要なタイプを買ってしまったけど「今どき缶切りなんてないよ(●`ε´●)」というあなたは→(参考)缶切りが無いときは包丁で開ける方法も有り「缶詰の蓋は意外に硬くない」 トマト缶を丼に全部入れます! 今回は追加の香辛料(葉っぱ)を追加してみました。フランスで入手したBIO(オーガニック)のORIGAN(オレガノ)です。 いろいろな香辛料を入れると味に深みが出るので加えてみると良いですよ。醤油やワサビも会うかもしれませんね。 ではレンチンが完了した鶏ミンチ(ミート)を加えます。だんだんと雰囲気がミートソースに近づいてきましたよ♥ トマトソースと混ぜ合わせます。軽く混ぜ合わせればOKです。鶏ミンチがミートボールのように塊になっているものは食べやすいサイズに崩すとよいですね。 それでは丼にラップをしてレンジに投入! レンチン時間は鶏ミンチと同じく500Wで4分でOKです。ミンチには合計で8分の加熱なので確実に中まで火が通ります。 レンチン後がこちらになります。美味しそうに煮込まれていますね。 スプーンでしっかりと混ぜ合わせましょう。 炭水化物のスパゲッティも準備しましょう。鍋で茹でても良いですし、炊飯ジャーでもでも大丈夫ですよ。 パスタ系のものであればマカロニなども合いますね。夏ならしっかり水を切った冷麦や素麺を合わせると酸味と清涼感のハーモニーをたのしめますよ♥ 最後にお皿に綺麗に盛って完成です! どの方向から見てもしっかりとしたミートソースです。 おわりに 今回はレンチンシリーズのひとつ「レンチンでミートソース」をご紹介しました。トマト缶とミンチがあれば簡単に作れるので簡単で時短、そして鶏ミンチを使えばヘルシーです。 レンチンはキッチンのIHやガスが壊れたときの代用にもなりますから覚えておいて損はないですよ♥  

冷凍庫の霜を取る簡単な方法キッチンの『便利』道具!

冷凍庫の霜を簡単に取る方法はスイスの冷凍庫メーカーの取扱説明書に!

冷凍庫の霜取りって大変ですよね? 冷凍庫の中の物を取り出して、時間を置いてガリガリ削るだけでも半日仕事ですし、冷凍庫内の食べ物も整理しなければなりませんしね。 整理する良い機会とも言えますが、できればサッと済ませたいものです。 そんなことを考えていたある日・・・ スイスのメーカーの冷凍庫を購入したときに、その説明書の中に霜取りの手順が書かれてあり、実践すると・・・ この方法なら、時間にして準備から霜取り完了まで、合計で1時間程度でスッキリと完了でき、ゴリゴリと削る必要もありません。 今回はスイスの冷凍庫メーカの霜取り方法が秀逸なのでご紹介します。 霜が取れる瞬間も撮影してYouTube動画にしたのでご参考にどうぞ。 スイスの冷凍庫メーカーの取扱説明書の霜取り方法 霜を取る方法は、ボールに沸かしたお湯を入れて冷凍庫の中に入れるです。 要約すると「湯気で霜を取る」のです。なので入れ物は鍋でも構いませんね。 早速、リープヘルの冷凍庫の取扱説明書を見てみましょう。 説明書に書いてある手順は以下です。 前日にSuperFrostモードにする。(良く凍らしておくため) 当日に、冷凍庫の電源を切る。 電源コードを抜く。 冷凍庫の中の食料品を新聞紙で包んで涼しい場所に置く。 真ん中の棚にボールに入れたお湯を置く。(沸騰したお湯はNG) 冷凍庫の扉は開いたままにしておく。 霜の塊(氷)を剥がす。 もし一度で剥がれないならお湯を入れ替える。 庫内を拭き上げる。 新聞紙で冷凍庫の中のものを包んでおく手法は日本と同じですね。ただ、短時間で霜取りを完了できるので夏でなければ新聞紙に包まなくても大丈夫です。 フランスでは新聞の配達はなくTABAC(タバ)と呼ばれる新聞雑誌、タバコ、小物を販売している店で新聞は入手します。フリーペーパー的な新聞を街頭で配っているのでそれを貰っても良いですね。 冷凍庫の霜取りはどうして必要なの? そもそも、霜取りがなぜ必要かも知っておくと定期的に霜取り作業をする気になれますよ。 霜取りの目的はふたつあります。 冷却効率を上げる スペース効率を良くする 霜が冷凍庫内に大量についていると冷却能力が落ちます。冷凍庫の冷やす機能が霜(氷)よって遮られるため食料品に冷気が届きにくくなり、加えて電気代が余計にかかることにも。 そして、壁面から霜が盛り上がってくると、冷凍庫内のスペースを圧迫して冷凍庫に入れられる食料品の総量が少なくなりスペース効率が悪くなります。 冷却効率とスペース効率を良くするために定期的な冷凍庫の霜取りが必要になるのです。 我が家で霜取りをしてみた実践例   スイスの冷蔵庫メーカの取扱説明書の手順に従い霜取りをしてみました。 冷凍庫の電源を落として、冷凍している食料品を全て外に出します。 今回は12月で室温が20度くらいの状態なので、冷凍庫の食料品は新聞紙に包まず涼しい北向きのベランダ扉の近くに置いてます。 お湯を沸かし、沸かしたお湯を鍋とボールに入れて冷凍庫内にセット。 10分位で薄い部分の霜が剥がれ始め、20分ほどで分厚い霜もスルッと落ちてきます。途中で氷の表面をこそげ取る作業をすると霜取りが速まりました。 霜取りについての質問にお答えします 冷蔵庫と一体型の冷凍庫でもお湯を使っていいの? 冷蔵庫と一体型タイプの冷凍庫でもお湯を使って霜取りしても構いません。 湯気は出ますが冷蔵した食べ物に影響が出るほどの熱量にはなりませんので問題は有りません。 冷蔵庫の食料品は一時的に外に出してください。 どのくらいの間隔で霜取りをしたほうがいいの? 霜が目立ってくる前に行うのが良いでしょう。 1〜2ヶ月に一回程度の霜取りがオススメです。 塊の霜(すでに氷)になるとより取りにくくなりますので、塊ができる前の薄い霜が出来始めたら霜取りを1週間後に設定して、冷凍庫内の食料品を料理に廻すようにすると良いですね。 期間は冷蔵庫と一体型の冷凍庫の場合は、開閉の間隔が多いことと冷蔵庫の水分が回ることから短くなります。 霜取りはガリガリとこそげ取ったほうが良いの? お湯を使う方法と並行してこそげ取ると効果が上がり時間の短縮になり、表面の霜を落としていくことで霜(氷)の厚みが薄くなりより速く落ちやすくなります。 おわりに 冷凍庫の霜取りは、手が冷たくなる過酷な作業ですが、「お湯の湯気を使うことで楽に素早く完了できます」というお話でした。 冷蔵庫メーカの取扱説明書をよく読んで良かった。 ひとりでも多くの方が楽に冷凍庫の霜取りが済ませられることを願っています😁

キッチンの『便利』道具!

ルクエのエッグポーチャーでポーチドエッグが3分で完成!【Cuit oeuf poché】

こんにちは、エキスプロラターsenです! ルクエのエッグポーチャーが良かったのでご紹介します! キッチン道具で有名なルクエ(Lékué)のアイテムです! エッグポーチャーはエッグベネディクトを作るためのもので、 半熟の美味しい卵が出来上がります。 柔らかいポーチドエッグを作るために購入したキッチンツールです。 ルクエのエッグポーチャー ルクエのエッグポーチャーは、 完璧なポーチドエッグを作るために生まれました。 ちなみにフランス語でエッグポーチャーは、 【Cuit oeuf poché】(キュイトゥフポシェッ)。 ポケットで卵を茹でるという意味です。 ルクエのエッグポーチャーは使い方はとても簡単、 卵を割って入れて、沸騰したお湯に浮かせるだけ! ホントに簡単です。 前処理も後処理もいりません! 引用:エッグポーチャー ルクエのエッグポーチャーでポーチドエッグを作ってみる 先ず準備としてお湯を沸かします。 お湯が湧いたら卵の出番、 準備項目を再確認 ☑卵の準備はできているか? ☑お湯はしっかり湧いているか? ☑エッグポーチャーの準備はいいか? ルクエのエッグポーチャーの蓋を開けて容器の上にセット、 卵を割り入れます! 卵を入れるところは薄い網になっているので卵は抜け落ちません。 卵を割り入れたエッグポーチャーに蓋をして沸騰した湯の中で3分! グツグツと卵が煮込まれていき、 卵の上側はルクエの柔らかい素材のシリコンカバーに覆われて蒸されます! これだけでポーチドエッグが完成です! エッグポーチャーの動きを動画でも見てみましょう! ルクエのオフィシャル動画がとても分かりやすいので紹介します。 網から白身が垂れ落ちないこと、 沸騰したお湯で3分で出来上がること、 温泉卵のように白身が柔らかいのではなく白身はしっかり固まり黄身がトロッとしています! 「完璧なポーチドエッグ」ができるとの宣伝文句に嘘はありません。 ルクエのエッグポーチャーの『まとめ』 ルクエのエッグポーチャーを使うと簡単に 半熟の卵料理が作れます! 柔らかいポーチドエッグを作りたいならオススメのキッチンツールです。 次回は「サラダスピナー」をご紹介予定します。 →サラダスピナーで野菜の水切り!2回まわせば水切り完了!検討を重ねてレズレーにしました!

レストランで美食!

フレンチの食後、ナイフとフォークは揃えて『お皿の中心』に!【フランスの食事マナー】

フレンチで一皿を食べ終えたあとは お皿の【中心】にナイフとフォークを並べて置きます。 フランスでミシュラン一つ星でも観察しました。 フランスならフランス料理、ビストロ、イタリアン、どこでも同じです。 フランスでフレンチレストランで、 ギャルソン(ウェイター)さんが片付けるときに、 いつもナイフとフォークを中心に押すので気が付きました。 周りを見回すと食後はお皿の中心にナイフとフォークを並べるのです。 中心に置くとギャルソンさんはそのまま お皿を持ち上げて片付けてくれます。 ナイフとナイフをお皿の【中心】に並べる理由 まず、フレンチの基本ですが、 食事が完了したとギャルソンさんに分かってもらうために、 ナイフとフォークを並べます。 お皿に食べ物がほとんど残っていなくても、 少しだけ残っている時は食事が終わったのかわかりにくく、 ソースをパンにつけてゆっくりと楽しむ人もいます。 だから、はっきりと食事が完了したと意思をみせるため お皿にフォークとナイフを並べるのです。 ここまでは、フレンチレストランで食事するために テーブルマナーを学ぶことです。   今回のご紹介は 加えて、   しっかりとお皿の中心に置くことです。 フォークとナイフの柄(持ち手)の部分もお皿に入れます。 よりはっきりとフォークとナイフの使用は終わったと意思表示できます。 そしてギャルソンさんが、 さっと、お皿を引き上げる手助けになります。 フランスでは日本のフレンチようにカトラリーを何回も使わないの? 日本ではそれなりにお高いフレンチレストランでも ナイフとフォークを使いまわすことがあります。 ナイフとフォークを置くための箸置きもあり。 これは日本のお箸をイメージしてカトラリーを扱っているからです。 日本では、お皿にフランス式にナイフとフォークを並べていると レストランのウェイターの方にナイフとフォーク置きに戻されたこともあります。 しっかりとナイフとフォークをお皿の中心に置いて、 交換して欲しいと意思表示したのに残念でした。 ナイフとフォークに付いたソースが次の皿の味を邪魔するので、 美味しく食べるには一皿ごとに変えるほうが良いと私は考ます。 しかし、エコ的には日本の方が良いのかもしれませんね。 フランスで和食や中華、韓国料理は? フランスでもお箸を使う料理のお店では 日本と同じく箸を毎回変えることは有りません。。 和食のお店では日本と同じように箸置きに。 中華料理店や韓国料理店で箸を使って食べる時は お皿ではなくテーブルに置きましょう。 フレンチの食後にナイフとフォークは揃えてお皿の中心に『おわりに』 フランスでフレンチレストランに行く時はぜひ覚えておいてください。 よりゆったりと味を楽しめます。 アマゾンでカトラリーセットを購入して練習する手もあります。  

キッチンの『便利』道具!

チェリーピッター・さくらんぼ種取でお料理用に一気に種取り!

さくらんぼの季節、6月になると毎年欲しくなるのがこれ 『チェリーピッター・さくらんぼの種抜き』です! 3年ほど前は生のさくらんぼをぱくぱくとまでは食べなかった息子の為に 見た目が綺麗なさくらんぼのクラフティを作って食べさせてみました。 すると「味は美味しいけれど、種が邪魔」 私はさくらんぼをそのまま投入したのでした。だって種を1つ1つ取るの大変なんだもの・・ でも自分は苦手な卵の比率の多いお菓子を残されても困る(この後残りは種をとる羽目に、より大変だった) そこで次は根性で全部包丁で種を取りました。 しかし!莫大な時間がかかるのは言うまでもなく・・ だけどこの時期こんなに美味しいさくらんぼが安価で出回るのに そして大好きなキルシュケーキだって、瓶詰めのあまり美味しくないさくらんぼを買わなくても 自分で作れるはず! と、住居が少し大きくなったのを機にとうとう買いました! さっそく、息子と一緒にこのマシーンを使ってみることに!! この記事では、『さくらんぼの種抜き器』を実際に種を抜いてみた動画も載せました . さくらんぼ種抜きの基本情報 名称:さくらんぼの種抜き器 (その他にも、サクランボ芯抜き、種取り器などなど) 英語:Cherry pitter (チェリーピッター), Cherry Sterner (チェリーストーナー) フランス語:Dénoyauteur à Cerises (デノワィヤター・ア・セリーズ) 種抜きの仕組み:さくらんぼをゴロゴロとセットして、シャフトを押し込むと種が抜け、器に自動で落ちる。 構成部品: プラスチックの上皿 シャフト付きの種を押し込む棒 種が落ちるケース サクランボの実が出てくる出口。 さくらんぼの種抜きの動画を撮りました サクランボの種抜き器が到着して、 私は購入したけれど、 特殊な道具なので(場所を取る季節商品なので)使うか返品するかを迷っていて 取り敢えず置いていました。 でも、新しい道具好きの我が息子に見つかり と注意しても、 勝手に封をあけて新しいマシンを取り出してしまいました。 仕方なくすぐに中身を確認、洗浄して準備をすることに。 息子は喜々としてさくらんぼをセット開始! では、夢中で種を抜くところを動画でどうぞ。 おぉ〜は、早い!!信じられないスピードで、種が抜けていきます。 1時間に12kg種が取れると説明書にありましたが、そんな感じです! 買って良かった! さくらんぼケーキを作ってみる 種を抜いたさくらんぼで、 さて何を作ろうか、ママはタルトが良いけれど、息子は何が良いかなと さくらんぼのお菓子を探してみて、これが良いと言ったのが『さくらんぼケーキ』。 中身は妹に教えてもらったドイツ風りんごケーキのさくらんぼバージョンという感じです きれいにサクランボが丸々のままケーキになりました! さくらんぼの水分が多く種が厚めだったので、焼成時間が結構かかります。 切ってみるとサクランボが綺麗〜、とーっても美味しそうに見えます♡ この後食べてみると・・私には当たらないのに息子の食べる場所だけ種が残っていたりして! 「ママのケーキ➖30点!!」ですって! 思うに、この機械は、あまりに簡単にぽんぽん種の取れる「感じ」がするのですが 1つづつ種が取れているか確認した方が良さそうです。何にしてもこの回は息子が担当でしたから 次回は私が100%種無しを目指して使ってみます! サクランボの種抜き器『おわりに』 サクランボの種抜き器は、 一家に一台必要とは思いませんが、 サクランボ好きなら持つ価値あり♫です 私はこれからコンフィチュールと、キルシュケーキ、タルト、さくらんぼ酢を作ります! 今回のケーキ作りのときのサクランボ 7房のものが有りました!初めて見た〜   View this post on Instagram   これは初めて‼️7つくっついてる🍒 A post shared by explorateur d’azur (@explorateurdazur) on Jun 10, 2020 at 1:10pm PDT

日々の生活

麹とは増やすもの!ヨーグルトメーカーで甘酒を米麹で作る。妹がプレゼントしてくれたヨーグルトメーカー大活躍!

4月に入り、いつも日本から調達しているお味噌が無くなることに気が付きました。 お味噌が無いからと別にどうということはなかったのですが この御時世、新コロナウイルスの外出制限が始まってからというもの 免疫力アップに尽力すべく!発酵食品の摂取に熱をいれる日々。 しかも、味噌汁にすると、 意外と野菜をするする食べてしまう息子の為にも (ここで言う私の味噌汁は、元夫に言わく”煮込み”といい 大阪出身の彼には10年前には我慢ならないらしい) 味噌って意外と大事だなあと、今更ながら感慨深い!? と、思った時には遅く、 お家に味噌の在庫がなあい!! . 味噌を麹から作る方法を見つけた! 仕方がないから、最後の手段! もしかしてビオショップ(オーガニック商品専門店)で高額だけど売ってるかも? いやいや、意外と自家製で簡単に出来たりして!? レシピを探してみると、いや〜 本当に簡単そう しかも3ヶ月から半年、ほっておくだけっぽい &材料の種類も少ない!! しかし! 麹が大量に必要だ・・・ ここで既にひっかかってしまった、 麹、どんなのが必要なんだろう? この間、乾燥こうじを一袋、塩麹にしてしまって、 残りはあと一袋!これだけで足りるの? と、レシピをみると到底足りません・・ 麹とは増やすもの!ヨーグルトメーカがあれば作れる よし!足りない時は、麹を作る?増やす?をすれば良い! 早速手持ちの麹を増やせるか検索してみました。 すると、ありましたありました 少しの元の麹で 沢山の新しい麹を増やす方法が! ということで、 最後の乾燥麹を使って麹を増やす 試みをしてみましたが いまいち、見本がないと、出来上がりが不安です・・ なんとなく出来たっぽいのですが、これで良いのかな? ヨーグルトメーカで甘酒をつくる 良い仕上がりかどうかは、 甘酒を仕込んでみると評価できる! とあったので、早速甘酒を仕込んでみました。 寝る前にヨーグルトメーカーに麹をセットし、 翌朝わくわくしながら見に行くと とりあえず、毒味すると・・・ 私の知ってる甘酒とは程遠い・・・ でも、確実に!このぷくぷくしている感じが 酵素が生きてるっぽい。 もしかして、美容に超良いんじゃない?? そして免疫力あーっぷ!に繋がるなら、 息子にも是非食べさせないと ということで、毒味をコップ一杯ほどしましたが、 24時間経過しても身体に何も起こらず。 酸っぱい原因を調べたら、 どうやら長時間発酵させすぎた様。 ヨーグルトメーカで2回めのチャレンジ! ということで、寝る前でなく起きている間に、 残り半分のおかゆで甘酒を仕込みました。 保温をとめてからそのままにして翌朝 新しいロットの毒味をすると そして、前日仕込んだ分も、 1日冷蔵庫にいれておいたら、まろやかになって 飲みやすい!   これはもしかして、第2段は明朝美味しくなっているかもしれない! ということで、明日の朝がとっても楽しみ❤️ 麹入りのパワードリンクで息子も健康に!   息子には朝のパワードリンクの中に麹をいれてみました。 パワードリンクの中身は、 デーツ パパイア イチジク なし キウイ はちみつ ギリシャヨーグルト ブルーベリー チアシード かぼちゃ&ひまわりの種 松の実 亜麻仁油 追加で食べられなかった野菜をいれたり、ベトラーブの葉やケールをいれたりします。 息子は全然野菜が入っていることが分からないみたいで、 らっぴー♪

キッチンの『便利』道具!

体温計の代わりに【料理用温度計】で体温測定できる?尖っている ので細心の注意すれば可能です。

新コロナウイルス対策で自宅待機、 日々のリズムが出来てきて、 なかなか健康的に過ごせているじゃない!? と思いきや、 息子が突然頭痛を訴えました。 昼食があまり進まなかった食後、 と言って、 床にごろんごろんし始めるのです。 なんて言いながら、 おでこを触ると特に熱くありません。 とりあえず調子が悪い時は葛根湯で即解決! なので葛根湯を飲ませましたが、 一向によくなりません。 しだいに、 1年に1回も熱を出すことがあるかというぐらいの息子、 何故この時期に突然熱??? . 体温計が無いので『料理用温度計』で体温測定 体温計が家の中で見つからなかったので 仕方なく料理用の温度計で体温を測ってみると、 頭痛い痛いと訴えるのですが、 私が買物から帰ってきたら薬を飲みたいと、 薬を飲まずとりあえず横になる息子。 私の外出中電話をかけてきて なんて言うのです。 (熱で良い子になった!?!?) 4軒薬局行きましたが体温計はどこも売り切れ。 2−3日分の果物を買い込んで即帰宅し、 その後ドリプランという熱さましを飲ませました。 というので 仕方がないからサロンにベッドを作り、 横になっていたのですが、 10分後ぐらいから徐々に良くなってきました。 この間も眠らずずっとKindleで読書出来るぐらい。 しばらくすると と、いつもの夕方のルーティーンを。 解熱後は猛烈な食欲で安心しました。 夕ごはんは、 と言っていたのですが 私が食べられないことを前提に もしかして熱の時に何かつまみたくなるものがあればと、 フルーツと出来立ての子牛のRotiを出してみたら、 みるみるフルーツが無くなり が6回ぐらい続き・・・ だいじょぶかなあと思いながら様子を見ていたけれど・・ 栄養不足だったの? というぐらいお肉もパンも良く食べました。 1,3kgぐらいの子牛の塊肉のお料理、 この後3回は食べましたが、 と言います。 息子は味に(プレゼンテーションも)厳しいので、 ほんっとに珍しいのですよ、100万点なんて・・・ なんかオーソドックスな味付けと思うのですが、 熱の体に優しかったのかな。 味見で少しお皿につけた豚のそぼろは と却下してました〜 (でもお肉だから全部食べる) その後解熱剤を飲んでから6時間後までは元気にすやすや寝ていましたが、 7時間後ーー 薬が切れてまた38度超えました。 息子は翌朝には回復 その後午前2時にも熱くどうしようと思いましたが、 兎に角ここは落ち着いて水分補給しようと、 ちょっと起こして水を飲ませまた寝に戻りました。 その後5時頃本人が起きたので、熱を確認すると・・ と言って即寝ました。 翌朝起きると、熱は下がったまま。 あっという間に元気になりました! というのでいそいそとboulangerieへ。 この日はやっぱり私は気疲れで外出をする気にならず・・・   新型コロナウィルスの外出制限のため、 外出時は社会的距離を保つ為に人を避けながら歩くのですが、 無頓着な人がかなりいるので、外出=障害物競走です。 一体全体、なんだったんだろう?この熱! とりあえず景気付けに超貴重品のお汁粉〜 玄米餅と一緒💕

コルク抜きの代用はスプーン!押し込まずに引き抜くには?【動画有り】キッチンの『便利』道具!

コルク抜きの代用はスプーン!押し込まずに引き抜く【実際にやってみた】

コルク抜きがなーい! フランスのスーパーでロゼワインを買って、ホテルで飲もうとワクワク 日本ではロゼの種類が少ないけれど、フランスなら選び放題 さて、飲もうと蓋を回そうとすると ハーフサイズのワインボトルなのでスクリューキャップと思い込こんでました。 *日本ではハーフサイズは一般的にスクリューキャップ でも、シャワーを浴びていて冬の寒空の外には行けない、明日の出張仕事に差し支える。 試しにホテルのフロントに聞くと、貸し出し用のコルク抜きは無い。 でも、飲みたくてしかたがなーーーーい!!! ・ ・・ ・・・ ・・・・・・・ あっ、 これだっ!! 脳を活性化させて部屋から出ずに開ける方法を見つけました! コルク抜きがなくても大丈夫♡ ティースプーンでコルクは上に抜ける! コルクをスプーン(小)で抜いた方法 それではコルクをホテルの部屋にある道具で開ける方法です! スプーンの柄の部分を使います。 コーヒー用のティースプーンでOK。 サイズはスプーンの柄がコルクより細いもので薄くて尖っているものが向いています。 ここで注意点は、ティースプーンの柄が厚い、コルクの締りが甘い、そんなときには瓶内へ押されて中に落ちます。 ワインを飲めるという結果は同じですけれど・・・   手順1. コルクにスプーンの柄を『一文字』に差し込む スプーンの柄をマイナスを書くように平たい一文字を書くようにしてコルクの中心に差し込こみます。 水平方向に振りながら差し込んでいきます。ハンドタオルなどでスプーンを持つと手が痛くならずに力が入りやすい。 写真は抜いたあとですが、一文字の方向にぐりぐりと差し込んだ痕が分かります。 じわじわとコルクにスプーンの柄を差し込んでいきます。 一気に進めるとコルクが壊れるのでユックリと、 ワインを飲めることを想像して楽しみながら差し込んでいきましょう。 ここで、スプーンがコルクに貫通しました。   手順2. スプーンの柄を突き抜けたコルクの中で『90度回転』 スプーンの柄がコルクを突き抜けたら柄を十分に押し込ます。 そして、スプーンの柄を90度回転! 柄がコルクに引っかかります。 手順3. 『ゆっくり』とコルクをスプーンで引き抜く 90度回転させた状態で引っ張ります。ゆっくりとスプーンを上に引きます。 コルクが割れないようにゆっくりと。 ゆっくりゆっくり、じわじわ引いていくと、コルクが上昇を始めます。 ドンドンとコルクが抜け出てきます。 ユックリユックリ、じわじわと、 急ぐとコルクが破壊されてスプーンだけが抜けます。 コルクもきれいな状態! 抜いたあとのコルクの状態を見てみましょう。 90度回転させたので、一文字から十文字に変化しています。 コルクの上部分からの写真。しっかりと差し込まれていますので、こちらは一文字のまま。 ワインオープナーの代用にスプーンを再検証【動画付き】 フランスの旅の時はコルクを上手く抜けました! 我ながら、 と感心したものです。 帰宅してから再検証してみると・・・・・3回失敗して、4回目にやっと成功! 失敗したときは、コルクが押しこまれて瓶に落ちたのです。ワインを飲む目的は果たしましたが、少し残念な結果でした。 「成功」と「失敗」のスプーンの形状を写真で比較してみましょう。 成功したスプーンは柄の先が尖っています。 形状比較から分かったことは、柄が尖っていないと押す力がコルクに伝わりすぎ、貫通する前に瓶の中にコルクを押し込んでしまったということ。コルクをスプーンで貫通させる秘訣は尖っていることが一番重要です。 厚みは右側のスプーンが一番薄いのわかりますか。 上から見ると成功した左側のスプーンが尖っています。 右側は薄いのですが丸いため押し込む力になり失敗。 再検証から分かったことをまとめ スプーンが薄くて尖っていないと刺さらずにコルクを押し込んでしまう。 押し込んでコルクが落ちてもワインは開く! なので失敗でもワインは飲める! コルクが落ちるとワインがスプラッシュ! お風呂場で汚れてよい服で作業すべし! 【動画】コルク抜きの代用にティースプーンを撮ってみた! 動画にも撮ってみました。ティースプーンでどのように抜けるのかよくわかります。 今回は自宅での検証ですが、フランス旅行を想定して、敢えてハーフサイズのボトルです!*日本らしくロゼだけはフルボトルしか見つからず。   コルク抜きの代用にティースプーンの『まとめ』 今回はティースプーンでコルクを抜く方法のご紹介でした。 この他にも、コルクをコルク抜き(ワインオープナー)が無いときに代用の手段で抜くには、 靴に入れて底を叩く、 ねじを使って引き抜く、 棒状のものを差し込む、 ナイフを使う スプーンでコルクを瓶に押し込む などなど、様々な方法があります。 今回ご紹介したティースプーンで抜く方法を『代用品でコルクを抜く方法』リストに加えておけば、海外旅行で役立ちますよ♫ ソムリエさんがトライ! たぶんですが、エキスプロラターダジュールで紹介しているスプーンをコルク抜きの代替にして抜く方法を参考にしてソムリエさんがトライしてくれていました。 こちらの「ワインざんまい」の武井麻妃(たけいまい)さんです。 トライ有難うございます!   練習の2回、本番の1回、コルクが瓶に落ちちゃったの残念です。 でも、チャレンジありがとうございます!     簡単な方法なのですが、スプーンの尖り具合とコルクの締まり具合に左右されちゃうのですね。 コルクが落ちても最終的には飲めるので、武井麻妃さんと同じくワイン好きとしては問題なしですけれど😁 ネットの動画を見ている限りでは海外の方はなかなか真似してくれていません😅   ◆コルク抜きが無いと焦らないために、フランスに旅行に向かうときにはソムリエナイフをスーツケースに忍ばせておくのも手です↓