キッチンの『便利』道具!

キッチンの『便利』道具!

レズレーのエッグカッターでフランスの朝食、ウフ・アラ・コック!引っ張るだけと簡単。ゆで卵を食べるのが更に楽しみになってしまう小道具♪

ゆで卵を置く食器がとても可愛くて欲しいなあと憧れていたのですが、 私は若い時からコレステロールが高く、 数年前までは 卵はお菓子の中に入っている量だけに抑えようと、 卵料理を敬遠していました。 しかし・・・最近は卵料理も作ります! 何故ならすごいツールを見つけたからです。 Sommaire(目次) ドイツで卵専用の食器を購入!エッグカッターでoeuf à la coque(ウフアラコック)今回の物はレズレーのエッグカッターフランス料理  “oeuf à la coque(ウフアラコック)”ドイツで卵専用の食器を購入! 何と!息子は卵だーいすき🌟 随分小さい頃は偏食も激しかった頃から ゆで卵は好きで、 食べられるものの一つに入っていました。 ということで、 息子(自分?)の為に、 あこがれの卵専用の食器を購入! ドイツ製の暖かみのある伝統的な絵柄のものにしました。 ゆで卵には思い出があって 息子が2歳になるお誕生日旅行の時、 ウィーンのホテルで朝食をとっていたら、 他のお客さんがスプーンを使って軽く”こつこつ”と、 ゆで卵の殻をたたいて割っているのを見ました。 それまではテーブルなどの硬いもので ごんごん殻を割っていて、 子供には、お皿などの割れ物を使わないように注意してたので、 エッグカッターでoeuf à la coque(ウフアラコック) 最近、新たなお鍋が欲しくてFisslerやRoselのサイトを見ていたら、 エッグカッターを発見。 これって、ミラクル? どうやってこんなに綺麗に卵の殻を切れるの? 家族から常に、ものを増やすな増やすなと言われているのですが、 こればかりはもう、どうしてもからくりを見て見たい!! 第一、ゆで卵大好きな息子に是非買ってあげたい!!と、 ついに購入〜 早速、息子好みのゆで卵、 水から茹でて沸騰して2分を作って、 この道具を息子が試してみると・・・ ものの見事にしゃきーんと殻が切れました! すごい!! エッグカッターの柄を引っ張りズバンと落とすだけ。 動画も撮ってみました。 ところがどっこい、私が試しに使ってみると、 箸にも棒にもかからないではありませんが、 全くうんともすんとも言わず、殻が綺麗にどころか、 ひびすらはいらないのです。 ちなみにこれ、5年間も保証がついてる高級キッチンウエア。 と憤慨していたところ、 また息子が使うとしっかり切れるではありませんか。 どうやら使い方にはコツがあり何度か試してみないと、 綺麗な切り口にはならないことがわかりました。 ちなみに取説がありません。 ないほど簡単ということでしょうか・・・ はー、とりあえず助かったー。 今回の物はレズレーのエッグカッター 購入したのはレズレーのToque-Oeuf(トックウフ)! レズレーのキッチン道具は信頼性が高く、美しくて良い物です。 写真引用:amazon.fr 日本のアマゾンでも見つけました! 日本のアマゾンの方がフランスよりも高いレズレー製品が多いのですが、エッグカッターは日本の方が割安です。 フランス料理  “oeuf à la coque(ウフアラコック)” 息子は、卵の殻の上の部分と白身の部分を食べて、 生の黄身をとろっとパンをつけて食べるのがだーーいすき!! 食べている息子を見ると本当に美味しそうで、とっても嬉しい一時💕 この黄身をとろっとした半熟をパンにつけて食べるのが oeuf à la coque(ウフアラコック)! oeuf はフランス語で卵 à la coque はフランス語でブリオッシュ系の細長いパンのこと。 coqueパンにトロトロ卵を浸して食べる料理です。 フランスの家庭料理「Oeuf a la coque」 ご自宅で簡単に作れるレシピのご紹介はコチラから⇒https://t.co/i8mi1royxk#フランス #家庭料理 pic.twitter.com/L5wOhgwr2G — ジャルダン・フランセ (@jardinkobe1002) November 24, 2016 ちなみに、私は2年ぐらい前から卵を食べる事は、 コレステロール値とは全く関係ないから、普通に食事してください とホームドクターに言われ、 最近は息子と一緒にゆで卵を食べられるようになりました! レズレーのエッグカッター(エッグクラッカー)はオススメです! 合わせて読みたい・・・ コルク抜きの代用はスプーン。押し込まずに引き抜くには? 麹とは増やすもの!ヨーグルトメーカーで甘酒を米麹で作る。妹がプレゼントしてくれたヨーグルトメーカー大活躍!]

缶切りがないときに開けるには包丁を使う方法もありキッチンの『便利』道具!

缶切りが無いときは包丁で開ける方法も有り「缶詰の蓋は意外に硬くない」

缶切りがな〜い! 昨今はイージーオープンエンド(ジュースのようにプルトップタイプ付き)で缶切りが不要の缶詰が増えていて缶切りを使ったことがない人もいます。 でも、スーパーでお得な缶詰を買うとリーズナブルなフルーツ缶詰は缶切りが必要なタイプがあります。 お得な缶詰を買ったのに缶切りを新しく購入するのも損した気分になりますし、夜に食べたくなり缶切りを買いに行くことがデッキ無いこともあります。 そこで、今回は包丁で缶詰を開ける方法をご紹介します。 重要なことは「缶詰の缶は意外に硬くはない」と覚えておくことです。 包丁でなくてもドライバーやスプーンでも開けることは可能ですから、災害などの緊急事態や深夜の食事のために覚えておくと役立ちますよ。 缶詰を包丁で開ける方法 準備するものは包丁です。感が滑ると危険ですので布巾やゴムパッドなども有るとより良いですね。 それでは始めましょう。 まず、缶を洗います。表面についたホコリを食べても美味しくないですからね。 次にきれいな包丁を準備します。 【注意】包丁は切れが悪くなったものや、予備のものを使うと良いです。缶を開けることで包丁が痛むわけではありませんが、日常で使うものが万が一かけたりするとショックですから。 缶の端に包丁の尖った部分を当てます。 ゆっくりとトントンと包丁の柄を叩いて差し込みます。 缶の蓋は柔らかいので力を加える必要はありません。トントン叩くだけで大丈夫です。 【注意】 缶が倒れると危険です!ゆっくりとトントンと叩いてください。 包丁が滑ってずれると危険です!滑らないように真っ直ぐに包丁を当ててください。   缶の周りずらしながら切れ目を入れていきます。缶切りのように連続して切り込みを入れようとせずに、ずらしながら進めていくと滑らずに安全に作業が進みます。 最後に残っている継ぎ目の部分を一つずつ切っていけば缶を開くことができます。 缶の破片が万が一出た場合には取り除いてください。 缶切りが無いときの開け方の動画 動画も作りましたのでどうぞ。こちらを見ていただけるとイメージがしやすいと思います。   キャンプで缶切りがない時を想定してオピネルナイフでも試してみました。小さなナイフでも先が尖っていれば問題なく缶を開けることができます。※必ずオピネルナイフの刃をロックした状態にしてください!缶を開ける際に曲がると大変危険です。   オピネルナイフは調理にも作業にも様々な場面で使える役立つツールです。ただし、海外旅行時に機内持ち込み荷物に入れていると没収されるので間違いを避けるために海外旅行には持参しないが吉です。 ナイフの購入はこちらから↓ おわりに 今回は缶切りがない時に開ける方法をご紹介しました。 覚えておいてほしいことは包丁で開けることではなく「缶詰の蓋は意外に硬くはない」ことです。 缶切りがないときでもドライバーや尖ったものがあれば開けることができるのです。 ■こちらの記事もおすすめです→コルク抜きの代用はスプーン!押し込まずに引き抜くには?【動画有り】  

冷凍庫の霜を取る簡単な方法キッチンの『便利』道具!

冷凍庫の霜を簡単に取る方法はスイスの冷凍庫メーカーの取扱説明書に!

冷凍庫の霜取りって大変ですよね? 冷凍庫の中の物を取り出して、時間を置いてガリガリ削るだけでも半日仕事ですし、冷凍庫内の食べ物も整理しなければなりませんしね。 整理する良い機会とも言えますが、できればサッと済ませたいものです。 そんなことを考えていたある日・・・ スイスのメーカーの冷凍庫を購入したときに、その説明書の中に霜取りの手順が書かれてあり、実践すると・・・ この方法なら、時間にして準備から霜取り完了まで、合計で1時間程度でスッキリと完了でき、ゴリゴリと削る必要もありません。 今回はスイスの冷凍庫メーカの霜取り方法が秀逸なのでご紹介します。 霜が取れる瞬間も撮影してYouTube動画にしたのでご参考にどうぞ。 Sommaire(目次) スイスの冷凍庫メーカーの取扱説明書の霜取り方法冷凍庫の霜取りはどうして必要なの?我が家で霜取りをしてみた実践例霜取りについての質問にお答えします冷蔵庫と一体型の冷凍庫でもお湯を使っていいの?どのくらいの間隔で霜取りをしたほうがいいの?霜取りはガリガリとこそげ取ったほうが良いの?おわりにスイスの冷凍庫メーカーの取扱説明書の霜取り方法 霜を取る方法は、ボールに沸かしたお湯を入れて冷凍庫の中に入れるです。 要約すると「湯気で霜を取る」のです。なので入れ物は鍋でも構いませんね。 早速、リープヘルの冷凍庫の取扱説明書を見てみましょう。 説明書に書いてある手順は以下です。 前日にSuperFrostモードにする。(良く凍らしておくため) 当日に、冷凍庫の電源を切る。 電源コードを抜く。 冷凍庫の中の食料品を新聞紙で包んで涼しい場所に置く。 真ん中の棚にボールに入れたお湯を置く。(沸騰したお湯はNG) 冷凍庫の扉は開いたままにしておく。 霜の塊(氷)を剥がす。 もし一度で剥がれないならお湯を入れ替える。 庫内を拭き上げる。 新聞紙で冷凍庫の中のものを包んでおく手法は日本と同じですね。ただ、短時間で霜取りを完了できるので夏でなければ新聞紙に包まなくても大丈夫です。 フランスでは新聞の配達はなくTABAC(タバ)と呼ばれる新聞雑誌、タバコ、小物を販売している店で新聞は入手します。フリーペーパー的な新聞を街頭で配っているのでそれを貰っても良いですね。 冷凍庫の霜取りはどうして必要なの? そもそも、霜取りがなぜ必要かも知っておくと定期的に霜取り作業をする気になれますよ。 霜取りの目的はふたつあります。 冷却効率を上げる スペース効率を良くする 霜が冷凍庫内に大量についていると冷却能力が落ちます。冷凍庫の冷やす機能が霜(氷)よって遮られるため食料品に冷気が届きにくくなり、加えて電気代が余計にかかることにも。 そして、壁面から霜が盛り上がってくると、冷凍庫内のスペースを圧迫して冷凍庫に入れられる食料品の総量が少なくなりスペース効率が悪くなります。 冷却効率とスペース効率を良くするために定期的な冷凍庫の霜取りが必要になるのです。 我が家で霜取りをしてみた実践例   スイスの冷蔵庫メーカの取扱説明書の手順に従い霜取りをしてみました。 冷凍庫の電源を落として、冷凍している食料品を全て外に出します。 今回は12月で室温が20度くらいの状態なので、冷凍庫の食料品は新聞紙に包まず涼しい北向きのベランダ扉の近くに置いてます。 お湯を沸かし、沸かしたお湯を鍋とボールに入れて冷凍庫内にセット。 10分位で薄い部分の霜が剥がれ始め、20分ほどで分厚い霜もスルッと落ちてきます。途中で氷の表面をこそげ取る作業をすると霜取りが速まりました。 霜取りについての質問にお答えします 冷蔵庫と一体型の冷凍庫でもお湯を使っていいの? 冷蔵庫と一体型タイプの冷凍庫でもお湯を使って霜取りしても構いません。 湯気は出ますが冷蔵した食べ物に影響が出るほどの熱量にはなりませんので問題は有りません。 冷蔵庫の食料品は一時的に外に出してください。 どのくらいの間隔で霜取りをしたほうがいいの? 霜が目立ってくる前に行うのが良いでしょう。 1〜2ヶ月に一回程度の霜取りがオススメです。 塊の霜(すでに氷)になるとより取りにくくなりますので、塊ができる前の薄い霜が出来始めたら霜取りを1週間後に設定して、冷凍庫内の食料品を料理に廻すようにすると良いですね。 期間は冷蔵庫と一体型の冷凍庫の場合は、開閉の間隔が多いことと冷蔵庫の水分が回ることから短くなります。 霜取りはガリガリとこそげ取ったほうが良いの? お湯を使う方法と並行してこそげ取ると効果が上がり時間の短縮になり、表面の霜を落としていくことで霜(氷)の厚みが薄くなりより速く落ちやすくなります。 おわりに 冷凍庫の霜取りは、手が冷たくなる過酷な作業ですが、「お湯の湯気を使うことで楽に素早く完了できます」というお話でした。 冷蔵庫メーカの取扱説明書をよく読んで良かった。 ひとりでも多くの方が楽に冷凍庫の霜取りが済ませられることを願っています😁

キッチンの『便利』道具!

サラダスピナーで野菜の水切り!2回まわせば水切り完了!検討を重ねてレズレーにしました!

これまで検討に検討をかさねてきたサラダスピナー、 一生モノのレズレーをとうとう購入しました🎉 使用してみた感想をご紹介します! Sommaire(目次) 購入したのはレズレーのサラダスピナーサラダスピナーの比較検討に役立ったサイトをご紹介レズレーのサラダスピナー を開封レズレーのサラダスピナーの使い方実際に使った感想レズレーのサラダスピナー『ちょっとポイント』頑丈だけれど、多少重量がある保証期間が長いサラダスピナーで野菜の水切り!『おわりに』購入したのはレズレーのサラダスピナー 購入したのはのレズレーのサラダスピナー(24cm)です! ステンレスのボールとシックな蓋のブラックが美しいキッチンツールです。 RöSLE(レズレー社)はドイツで1888年にKarl Theodor Rösleさんが創業したドイツのキッチンツールのトップメーカーです。人間工学に基づいた最高品質の一生モノのキッチンツールを作る会社。 車で言うとドイツの高級自動車メルセデスベンツのようなハイクラスの道具を作るブランドです。 サイズ:直径24cm、高さ18.5cm 重さ:1.8kg 材質:ステンレス(ボウル)、ポリプロピレン・ポリスチレン・プラスチック樹脂(蓋) 全てのパーツが分解、食洗機対応 洗浄、組立て可能 サラダスピナーの比較検討に役立ったサイトをご紹介 なんと14種類ものサラダスピナーをチェックしています。 とても分かりやすい比較で初めてサラダスピナーを検討するならおすすめです。 *レズレーが入っていないので是非15種類目に加えて欲しい(笑) 間違いなくランキングの1位になるはずです!価格だけが懸念事項ですが。 【徹底比較】サラダスピナーのおすすめ人気ランキング14選 https://my-best.com/954 レズレーのサラダスピナー を開封 レズレーの箱を開けて輸送時の問題がないかをチェックした瞬間、 絶対にキープすることを確信しました! *フランスでの通販は実物を見て必要ないと思えばほとんどの商品を返品・交換できます。 部品の一つ一つがしっかりしているのが分かります。 ザルのカゴはステンレスではなくプラスチック樹脂。 プラスチックのカゴだけは10年くらい経ったら交換したほうがいいのかな? 全てのパーツが洗浄できるので気持ち良く使えそう! レズレーのキッチン道具は一生ものと宣伝するだけありますね。 さすが〜 そして私のマストスペック!全部品・食洗機対応!! 早速、サラダスピナーを使用する前に分解して洗浄します。 ステンレスのボールはサラダの水切りに使わない時は普通のボールとして使えます! かなり大きく収納場所を締めるので使用頻度をあげなくては⭐️ レズレーのサラダスピナーの使い方 使い方はとーっても簡単、 サラダを水洗いしてサラダスピナーのカゴに入れる サラダスピナーの蓋をする 蓋のハンドルを回して水を切る 以上の簡単操作だけでサラダの水切りができます。 実際に使った感想 サラダの準備からスタートです。 ロメインレタスを準備しました。 シーザースサラダに使われるロメインレタスで実験開始 食べやすいサイズにカットしてレズレーにセットオン! 黒い水切りザルにフワッと満杯になる量を入れました。   蓋のハンドルを廻します。 軽い力でで回転してくれますので労力は最低限です。   こ、これだけ? 念のため溜まった水を捨てて、もう一度数回まわしてみたけれど ほとんど水は出てきませんでした。 サラダボールに移動して完成です! レズレーのサラダスピナー『ちょっとポイント』 頑丈だけれど、多少重量がある ステンレスで頑丈でしっかりしているのは良いのですが、 プラスチックに比べるとどっしりと重量があります。 分解したらあとはどーん!と全て食洗機で洗浄です 保証期間が長い レズレーは保証期間がめちゃくちゃ長いです。 何十年が普通で一生(lifetime)物も有り! 一生物のキッチンツールを製造している自信が伺えます。 サラダスピナーで野菜の水切り!『おわりに』 サラダスピナーはこれまで購入を迷っていましたが、 買って見てこんなに便利なものかと感心〜 息子が緑の葉っぱ嫌いなので、サラダの準備を敬遠していましたが 自分だけでも健康の為にもっと葉野菜を食べたいので、やっと購入しました。 水さえ切れればサラダは簡単で美しいアントレかアペロの一品になるので これからおもてなしに出せるようにちょっと練習しておこうっと 長く検討したおかげで、妥協せずピンと来るキッチンツールに辿り着けたので、 まあ、良かったかな❣️ レズレーのサラダスピナーこれから大活躍させます!

キッチンの『便利』道具!

ルクエのエッグポーチャーでポーチドエッグが3分で完成!【Cuit oeuf poché】

こんにちは、エキスプロラターsenです! ルクエのエッグポーチャーが良かったのでご紹介します! キッチン道具で有名なルクエ(Lékué)のアイテムです! エッグポーチャーはエッグベネディクトを作るためのもので、 半熟の美味しい卵が出来上がります。 柔らかいポーチドエッグを作るために購入したキッチンツールです。 Sommaire(目次) ルクエのエッグポーチャールクエのエッグポーチャーでポーチドエッグを作ってみるエッグポーチャーの動きを動画でも見てみましょう!ルクエのエッグポーチャーの『まとめ』ルクエのエッグポーチャー ルクエのエッグポーチャーは、 完璧なポーチドエッグを作るために生まれました。 ちなみにフランス語でエッグポーチャーは、 【Cuit oeuf poché】(キュイトゥフポシェッ)。 ポケットで卵を茹でるという意味です。 ルクエのエッグポーチャーは使い方はとても簡単、 卵を割って入れて、沸騰したお湯に浮かせるだけ! ホントに簡単です。 前処理も後処理もいりません! 引用:エッグポーチャー ルクエのエッグポーチャーでポーチドエッグを作ってみる 先ず準備としてお湯を沸かします。 お湯が湧いたら卵の出番、 準備項目を再確認 ☑卵の準備はできているか? ☑お湯はしっかり湧いているか? ☑エッグポーチャーの準備はいいか? ルクエのエッグポーチャーの蓋を開けて容器の上にセット、 卵を割り入れます! 卵を入れるところは薄い網になっているので卵は抜け落ちません。 卵を割り入れたエッグポーチャーに蓋をして沸騰した湯の中で3分! グツグツと卵が煮込まれていき、 卵の上側はルクエの柔らかい素材のシリコンカバーに覆われて蒸されます! これだけでポーチドエッグが完成です! エッグポーチャーの動きを動画でも見てみましょう! ルクエのオフィシャル動画がとても分かりやすいので紹介します。 網から白身が垂れ落ちないこと、 沸騰したお湯で3分で出来上がること、 温泉卵のように白身が柔らかいのではなく白身はしっかり固まり黄身がトロッとしています! 「完璧なポーチドエッグ」ができるとの宣伝文句に嘘はありません。 ルクエのエッグポーチャーの『まとめ』 ルクエのエッグポーチャーを使うと簡単に 半熟の卵料理が作れます! 柔らかいポーチドエッグを作りたいならオススメのキッチンツールです。 次回は「サラダスピナー」をご紹介予定します。 →サラダスピナーで野菜の水切り!2回まわせば水切り完了!検討を重ねてレズレーにしました!

キッチンの『便利』道具!

チェリーピッター・さくらんぼ種取でお料理用に一気に種取り!

さくらんぼの季節、6月になると毎年欲しくなるのがこれ 『チェリーピッター・さくらんぼの種抜き』です! 3年ほど前は生のさくらんぼをぱくぱくとまでは食べなかった息子の為に 見た目が綺麗なさくらんぼのクラフティを作って食べさせてみました。 すると「味は美味しいけれど、種が邪魔」 私はさくらんぼをそのまま投入したのでした。だって種を1つ1つ取るの大変なんだもの・・ でも自分は苦手な卵の比率の多いお菓子を残されても困る(この後残りは種をとる羽目に、より大変だった) そこで次は根性で全部包丁で種を取りました。 しかし!莫大な時間がかかるのは言うまでもなく・・ だけどこの時期こんなに美味しいさくらんぼが安価で出回るのに そして大好きなキルシュケーキだって、瓶詰めのあまり美味しくないさくらんぼを買わなくても 自分で作れるはず! と、住居が少し大きくなったのを機にとうとう買いました! さっそく、息子と一緒にこのマシーンを使ってみることに!! この記事では、『さくらんぼの種抜き器』を実際に種を抜いてみた動画も載せました . Sommaire(目次) さくらんぼ種抜きの基本情報さくらんぼの種抜きの動画を撮りましたさくらんぼケーキを作ってみるサクランボの種抜き器『おわりに』さくらんぼ種抜きの基本情報 名称:さくらんぼの種抜き器 (その他にも、サクランボ芯抜き、種取り器などなど) 英語:Cherry pitter (チェリーピッター), Cherry Sterner (チェリーストーナー) フランス語:Dénoyauteur à Cerises (デノワィヤター・ア・セリーズ) 種抜きの仕組み:さくらんぼをゴロゴロとセットして、シャフトを押し込むと種が抜け、器に自動で落ちる。 構成部品: プラスチックの上皿 シャフト付きの種を押し込む棒 種が落ちるケース サクランボの実が出てくる出口。 さくらんぼの種抜きの動画を撮りました サクランボの種抜き器が到着して、 私は購入したけれど、 特殊な道具なので(場所を取る季節商品なので)使うか返品するかを迷っていて 取り敢えず置いていました。 でも、新しい道具好きの我が息子に見つかり と注意しても、 勝手に封をあけて新しいマシンを取り出してしまいました。 仕方なくすぐに中身を確認、洗浄して準備をすることに。 息子は喜々としてさくらんぼをセット開始! では、夢中で種を抜くところを動画でどうぞ。 おぉ〜は、早い!!信じられないスピードで、種が抜けていきます。 1時間に12kg種が取れると説明書にありましたが、そんな感じです! 買って良かった! さくらんぼケーキを作ってみる 種を抜いたさくらんぼで、 さて何を作ろうか、ママはタルトが良いけれど、息子は何が良いかなと さくらんぼのお菓子を探してみて、これが良いと言ったのが『さくらんぼケーキ』。 中身は妹に教えてもらったドイツ風りんごケーキのさくらんぼバージョンという感じです きれいにサクランボが丸々のままケーキになりました! さくらんぼの水分が多く種が厚めだったので、焼成時間が結構かかります。 切ってみるとサクランボが綺麗〜、とーっても美味しそうに見えます♡ この後食べてみると・・私には当たらないのに息子の食べる場所だけ種が残っていたりして! 「ママのケーキ➖30点!!」ですって! 思うに、この機械は、あまりに簡単にぽんぽん種の取れる「感じ」がするのですが 1つづつ種が取れているか確認した方が良さそうです。何にしてもこの回は息子が担当でしたから 次回は私が100%種無しを目指して使ってみます! サクランボの種抜き器『おわりに』 サクランボの種抜き器は、 一家に一台必要とは思いませんが、 サクランボ好きなら持つ価値あり♫です 私はこれからコンフィチュールと、キルシュケーキ、タルト、さくらんぼ酢を作ります! 今回のケーキ作りのときのサクランボ 7房のものが有りました!初めて見た〜   View this post on Instagram   これは初めて‼️7つくっついてる🍒 A post shared by explorateur d’azur (@explorateurdazur) on Jun 10, 2020 at 1:10pm PDT

キッチンの『便利』道具!

【実験】シャンパンにスプーンを挿すと泡が抜けない?うそ、ほんと?『実験してみた』

シャンパンのボトルの容量知ってますか? 750mlです。 フランス風にいうと 75cl(センチリットル) 読み方はスワソントカーンズ・ソンチリットル。 soixante-quinze centilitre 75を60足す15と呼ぶフランス、 ミリリットルも使いません! 独自の世界があるのがフランスですね。 75cl(750ml)は量が多い! シャンパングラスだと7杯分! 私は頑張っても2杯、 それ以上飲むと飲み過ぎで倒れます。 シャンパンを二人で飲んでも3から4杯 半分は残ります。 そこで、保存する方法が問題になります。 栓を抜いたシャンパンを保存する方法 シャンパンを保存するには、 専用のゴムの付いた栓を使う方法が一般的。 フランスの家庭には1つはあるでしょう。 もう一つはお婆ちゃんの知恵的なものですが、 『スプーンを蓋の代わりに差し込む』 というもの。 フランスの方は普通に余ったシャンパンを、 スプーンを差し込んで冷蔵庫にしまいます。 スプーンを挿すと泡が抜けないという説には、 銀のスプーンなら効果がある、 温度変化を抑えて膜ができる、 いろいろな説があります。 私が経験した友人とシャンパンを飲んだときは、 あくまでも食事中に一時的にスプーンを指して 冷蔵庫に片付けるだけにつかっていて、 数時間後には飲み干してしまってましたのです。 本当にスプーンで泡を留めることができるのか? 実験してみました。 スプーンでシャンパンの泡が抜けないのか試してみた! 今回の実験には一般的なシャンパン『MOET』を用意しました。 最初から泡のパワーが弱いマイルドシャンパンも たまに見かけるので、 一般的なブランドをセレクトしたのです。 では実験です。 une cuillère dans la champagne ! シャンパンにスプーンを挿してみる! 実験した結果、 2時間後はパワフルな泡がしっかり! 24時間後は見た目は泡が出るけれど、 泡の感覚が弱い。気の抜けた炭酸! 動画で泡の状態を撮りました。 一日後に泡がなくなるのがよくわかります。 シャンパンの泡はスプーンを挿しても抜ける!『まとめ』 今回の実験の結果でわかったことは、 『スプーンで栓をしても泡は普通に抜けてしまう、 でも汎用のゴム栓をする程度の効果はある』 でした。 泡が抜けないわけではないですが、 次の日はギリギリ泡を感じるレベルです。 二日後は泡は残ってません。 【結論】 スプーンで泡の減少を減らせるのは、 フランス式の長い食事の間、2−5時間くらいです。

キッチンの『便利』道具!

体温計の代わりに【料理用温度計】で体温測定できる?尖っている ので細心の注意すれば可能です。

新コロナウイルス対策で自宅待機、 日々のリズムが出来てきて、 なかなか健康的に過ごせているじゃない!? と思いきや、 息子が突然頭痛を訴えました。 昼食があまり進まなかった食後、 と言って、 床にごろんごろんし始めるのです。 なんて言いながら、 おでこを触ると特に熱くありません。 とりあえず調子が悪い時は葛根湯で即解決! なので葛根湯を飲ませましたが、 一向によくなりません。 しだいに、 1年に1回も熱を出すことがあるかというぐらいの息子、 何故この時期に突然熱??? . 体温計が無いので『料理用温度計』で体温測定 体温計が家の中で見つからなかったので 仕方なく料理用の温度計で体温を測ってみると、 頭痛い痛いと訴えるのですが、 私が買物から帰ってきたら薬を飲みたいと、 薬を飲まずとりあえず横になる息子。 私の外出中電話をかけてきて なんて言うのです。 (熱で良い子になった!?!?) 4軒薬局行きましたが体温計はどこも売り切れ。 2−3日分の果物を買い込んで即帰宅し、 その後ドリプランという熱さましを飲ませました。 というので 仕方がないからサロンにベッドを作り、 横になっていたのですが、 10分後ぐらいから徐々に良くなってきました。 この間も眠らずずっとKindleで読書出来るぐらい。 しばらくすると と、いつもの夕方のルーティーンを。 解熱後は猛烈な食欲で安心しました。 夕ごはんは、 と言っていたのですが 私が食べられないことを前提に もしかして熱の時に何かつまみたくなるものがあればと、 フルーツと出来立ての子牛のRotiを出してみたら、 みるみるフルーツが無くなり が6回ぐらい続き・・・ だいじょぶかなあと思いながら様子を見ていたけれど・・ 栄養不足だったの? というぐらいお肉もパンも良く食べました。 1,3kgぐらいの子牛の塊肉のお料理、 この後3回は食べましたが、 と言います。 息子は味に(プレゼンテーションも)厳しいので、 ほんっとに珍しいのですよ、100万点なんて・・・ なんかオーソドックスな味付けと思うのですが、 熱の体に優しかったのかな。 味見で少しお皿につけた豚のそぼろは と却下してました〜 (でもお肉だから全部食べる) その後解熱剤を飲んでから6時間後までは元気にすやすや寝ていましたが、 7時間後ーー 薬が切れてまた38度超えました。 息子は翌朝には回復 その後午前2時にも熱くどうしようと思いましたが、 兎に角ここは落ち着いて水分補給しようと、 ちょっと起こして水を飲ませまた寝に戻りました。 その後5時頃本人が起きたので、熱を確認すると・・ と言って即寝ました。 翌朝起きると、熱は下がったまま。 あっという間に元気になりました! というのでいそいそとboulangerieへ。 この日はやっぱり私は気疲れで外出をする気にならず・・・   新型コロナウィルスの外出制限のため、 外出時は社会的距離を保つ為に人を避けながら歩くのですが、 無頓着な人がかなりいるので、外出=障害物競走です。 一体全体、なんだったんだろう?この熱! とりあえず景気付けに超貴重品のお汁粉〜 玄米餅と一緒💕

コルク抜きの代用はスプーン!押し込まずに引き抜くには?【動画有り】キッチンの『便利』道具!

コルク抜きの代用はスプーン!押し込まずに引き抜くには?【オリジナル動画有り】

コルク抜きがなーい! フランスのスーパーでロゼワインを買って、ホテルで飲もうとワクワク、 日本ではロゼの種類が少ないけれど、フランスなら選び放題。 さて、飲もうと蓋を回そうとすると、 ハーフサイズのワインボトルなのでスクリューキャップと思い込こんでました。 *日本ではハーフサイズは一般的にスクリューキャップ でも、シャワーを浴びていて冬の外には行けない、 ホテルのフロントに電話で聞いてみるけれど、貸し出しワインオープナー(コルク抜き)は無し。 でも、飲みたくてしかたがなーーーーい!!! ・ ・・ ・・・ ・・・・・・・ これだっ!! 脳を活性化させて部屋から出ずに開ける方法を見つけました! コルク抜きがなくても大丈夫♡ ティースプーンでコルクは抜ける! Sommaire(目次) コルクをスプーン(小)で抜いた方法手順1. コルクにスプーンの柄を『一文字』に差し込む手順2. スプーンの柄を突き抜けたコルクの中で『90度回転』手順3. 『ゆっくり』とコルクをスプーンで引き抜くワインオープナーの代用にスプーンを再検証【動画付き】【動画】コルク抜きの代用にティースプーンを撮ってみた!コルク抜きの代用にティースプーンの『まとめ』ソムリエさんがトライ!コルクをスプーン(小)で抜いた方法 それではコルクをホテルの部屋にある道具で開ける方法です! スプーンの柄の部分を使います。 コーヒー用のティースプーンでOK。 サイズはスプーンの柄がコルクより細いもので薄くて尖っているものが向いています。 ここで注意点は、ティースプーンの柄が厚い、コルクの締りが甘い、そんなときには瓶内へ押されて中に落ちます。 ワインを飲めるという結果は同じですけれど・・・   手順1. コルクにスプーンの柄を『一文字』に差し込む スプーンの柄をマイナスを書くように平たい一文字を書くようにしてコルクの中心に差し込こみます。 水平方向に振りながら差し込んでいきます。ハンドタオルなどでスプーンを持つと手が痛くならずに力が入りやすい。 写真は抜いたあとですが、一文字の方向にぐりぐりと差し込んだ痕が分かります。 じわじわとコルクにスプーンの柄を差し込んでいきます。 一気に進めるとコルクが壊れるのでユックリと、 ワインを飲めることを想像して楽しみながら差し込んでいきましょう。 ここで、スプーンがコルクに貫通しました。   手順2. スプーンの柄を突き抜けたコルクの中で『90度回転』 スプーンの柄がコルクを突き抜けたら柄を十分に押し込ます。 そして、スプーンの柄を90度回転! 柄がコルクに引っかかります。 手順3. 『ゆっくり』とコルクをスプーンで引き抜く 90度回転させた状態で引っ張ります。ゆっくりとスプーンを上に引きます。 コルクが割れないようにゆっくりと。 ゆっくりゆっくり、じわじわ引いていくと、コルクが上昇を始めます。 ドンドンとコルクが抜け出てきます。 ユックリユックリ、じわじわと、 急ぐとコルクが破壊されてスプーンだけが抜けます。 コルクもきれいな状態! 抜いたあとのコルクの状態を見てみましょう。 90度回転させたので、一文字から十文字に変化しています。 コルクの上部分からの写真。しっかりと差し込まれていますので、こちらは一文字のまま。 ワインオープナーの代用にスプーンを再検証【動画付き】 フランスの旅の時はコルクを上手く抜けました! 我ながら、 と感心したものです。 帰宅してから再検証してみると・・・・・3回失敗して、4回目にやっと成功! 失敗したときは、コルクが押しこまれて瓶に落ちたのです。ワインを飲む目的は果たしましたが、少し残念な結果でした。 「成功」と「失敗」のスプーンの形状を写真で比較してみましょう。 成功したスプーンは柄の先が尖っています。 形状比較から分かったことは、柄が尖っていないと押す力がコルクに伝わりすぎ、貫通する前に瓶の中にコルクを押し込んでしまったということ。コルクをスプーンで貫通させる秘訣は尖っていることが一番重要です。 厚みは右側のスプーンが一番薄いのわかりますか。 上から見ると成功した左側のスプーンが尖っています。 右側は薄いのですが丸いため押し込む力になり失敗。 再検証から分かったことをまとめ スプーンが薄くて尖っていないと刺さらずにコルクを押し込んでしまう。 押し込んでコルクが落ちてもワインは開く! なので失敗でもワインは飲める! コルクが落ちるとワインがスプラッシュ! お風呂場で汚れてよい服で作業すべし! 【動画】コルク抜きの代用にティースプーンを撮ってみた! 動画にも撮ってみました。ティースプーンでどのように抜けるのかよくわかります。 今回は自宅での検証ですが、フランス旅行を想定して、敢えてハーフサイズのボトルです!*日本らしくロゼだけはフルボトルしか見つからず。   コルク抜きの代用にティースプーンの『まとめ』 今回はティースプーンでコルクを抜く方法のご紹介でした。 この他にも、コルクをコルク抜き(ワインオープナー)が無いときに代用の手段で抜くには、 靴に入れて底を叩く、 ねじを使って引き抜く、 棒状のものを差し込む、 ナイフを使う スプーンでコルクを瓶に押し込む などなど、様々な方法があります。 今回ご紹介したティースプーンで抜く方法を『代用品でコルクを抜く方法』リストに加えておけば、海外旅行で役立ちますよ♫ ソムリエさんがトライ! たぶんですが、エキスプロラターダジュールで紹介しているスプーンをコルク抜きの代替にして抜く方法を参考にしてソムリエさんがトライしてくれていました。 こちらの「ワインざんまい」の武井麻妃(たけいまい)さんです。 トライ有難うございます!   練習の2回、本番の1回、コルクが瓶に落ちちゃったの残念です。 でも、チャレンジありがとうございます!     簡単な方法なのですが、スプーンの尖り具合とコルクの締まり具合に左右されちゃうのですね。 コルクが落ちても最終的には飲めるので、武井麻妃さんと同じくワイン好きとしては問題なしですけれど😁 ネットの動画を見ている限りでは海外の方はなかなか真似してくれていません😅   ◆コルク抜きが無いと焦らないために、フランスに旅行に向かうときにはソムリエナイフをスーツケースに忍ばせておくのも手です↓

キッチンの『便利』道具!

コバエをキッチンから追い出すにはタオルをぐるぐる回す!【無料・簡単】な駆除

ふわふわ〜っ コバエがキッチンに! 夏が近づくとキッチンにコバエが発生します。 イエバエのようにブンブンとまとわりつきはしませんが、 気持ちよく料理ができません。 今回は無料で簡単にできるコバエを追い出す方法、 「タオルをぐるぐる回す」を紹介します。 .   Sommaire(目次) コバエとは何者?コバエはキッチンに現れますキッチンからコバエを駆除する方法タオルの動きを動画に@ニースの海岸でコバエを駆除する対策のまとめコバエとは何者? キッチンに発生するコバエの名前はショウジョウバエです。 コバエは生物や腐敗物に卵を産み付けます。 卵から生まれて幼虫になり約10日で孵化して成虫に。 一気に大量発生するのは、 隠れた場所に産み付けられた卵が幼虫になり 一気に孵化するからです。 コバエはキッチンに現れます 生ゴミの入ったゴミ箱や食べ物が沢山あるキッチンにコバエはやってきます。 甘いものも好きですし、トマトジュースなどの野菜も大好きです。 でも、キッチンに小バエがブンブンと飛んでいると料理に集中できません。 イエバエのように腕や顔にとまることはないのですが、 やっぱり集中できません。 A post shared by Kitchens of Instagram (@kitchens_of_insta) on Aug 31, 2017 at 3:20am PDT キッチンからコバエを駆除する方法 私が自宅で実践している対策が、 非常に簡単なのですが『効果』があるのでご紹介します。 窓を一箇所だけ開けます 窓から遠い位置に立ちます フェイスタオルをグルグルと扇風機のファンのように回します 小バエを窓の方向へ送るように進みます 以上です。 この手順だけで小バエが窓から出ていってくれます。 全てのコバエが出ていったように見えなくても、 コバエがタオルを怖がります。 そして表に出てこなくなります。 タオルの動きを動画に@ニースの海岸で タオルの回し方をイメージしやすいように、 ビーチで動きをビデオに撮りました。 スローモーションで撮影していますのでご参考ください。 タオルを回す前に注意すること キッチン周りのコップなどの 割れ物を事前に片付けてください。 タオルに当たって落ちると割れて大変危険です! コバエを駆除する対策のまとめ 以上!無料で手軽な小バエの対策方法 「タオルをぐるぐる回す」でした。 是非試してみてください!