季節のご飯

レストランで美食!

フランスでチョコレート寿司にチャレンジ『PLANET SUSHI』創作和食?

チョコレート寿司を食べるなら『PLANET SHUSHI(プラネット寿司) ニースの「PLANET SUSHI」で体験できます。 甘っ!! 干瓢かと思い口に入れた寿司のネタはチョコレート! Sommaire(目次) チョコ寿司の正体はMAKI NUTELLA(ヌテラマキ)PLANET SUSHI(プラネットすし)とは『PLANET SUSHI』ニース中央(Nice Centre)店で食べてみた。PLANET SUSHIはフランスの創作SUSHIチョコ寿司の正体はMAKI NUTELLA(ヌテラマキ) 下の写真のMAKI NUTELLA (巻ヌテラ)です! 写真ではチョコと想像できますが、 写真引用:PLANET SUSHI 回転寿司で流れてくるお寿司は干瓢に見えました。 脳がチョコ巻が流れていると想像できないからでしょう。 NUTELLA(ヌテラ)はパンに塗るチョコレートクリーム フランスでは超ポピュラーなもの。 ライスもフランスでは主食では無いので、 ライスにチョコでも違和感ないのでしょう。 美味しい、不味いを超越して、 この発想がどこからとニコニコです。 MAKI NUTELLAを料理チャンネルで紹介してる人も。 ひとつの料理として確立しているんですね。 動画でも見てみましょう。 コメ煮るところにセットしてあります。 クレープの皮で巻いていくタイプのMAKI NUTELLA!   PLANET SUSHI(プラネットすし)とは フランスでは有名なモダン寿司チェーン ニースに何件もあります。 展開は日本食レストランなので、 寿司だけでなく、枝豆、焼き鳥、丼に味噌汁もメニューに有ります。 お店は、ピンク色の看板にブラックを使った装飾。 オシャレな寿司バー的な、ファストフード的なお店。 店の中はミュージックでいっぱい。 SUSHI PLANETの雰囲気を動画でどうぞ。 音楽が鳴り響く中を、回転寿司が廻ります!   お店で食べるだけでなく、 ピザのように宅配もしてくれます。 UBER EATやDELIVEROOではなく、 PLANET SUSHI専用のバイクでデリバリー。 深夜に寿司をデリバリーするパーティー向けのデリバリーも。 夜の22時半から朝の6時までデリバリーしている都市部も。 PLANETSUSHIのWebページ https://www.instagram.com/planetsushi/ . 『PLANET SUSHI』ニース中央(Nice Centre)店で食べてみた。 今回は旧市街に近いニース中心店を訪問です。 ニース旧市街の近くにあるお店のWEBページはこちら https://www.instagram.com/planetsushi/ 写真見てください、めっちゃおしゃれです。 ニースの中でもこのお店を選んだ理由は、   定額で好きなだけ寿司を食べるスタイル、 20ユーロ近くとお安くはないですが、 色々なお寿司を食べ放題で試すなら良いはずと選択。   お店に入り、食べ放題を回転寿司で食べたいと伝えます。 寿司が回転しているカウンター席に案内してくれました。 若い店員さんが多い印象。 日本の寿司屋のオッチャン的な人はいません。 普通のカジュアルなレストランかファストフード的。 マグロやアボガド、サーモン、カリフォルニアロールが回っています。 黒い干瓢のような巻きずしが流れてきました。 最初はさっぱりしたものから行こうかとお皿を取ります。 いただきま~す、 何だこれ?と理解できません。 舌が味を感じ取り、   脳がコレまで食べた寿司のネタから検索しますが見つかりません。   干瓢か?甘く煮込んだ野菜か?   日本食は甘いものも多いから、 何の素材だろう???   確認のため、もうひとつの巻きを取って具だけを食べてみると、 チョコレートだ!   、 とフランスの味を感じてみます。 発想には感服です。 チョコレート巻き!!!   引き続き、 カリフォルニア巻や、マグロにサーモンも食べました。 ご飯が硬めで、酢を効かせていない味でサッパリです。 お店で食べている人をチラ見すると、 たっぷりと醤油をつけて食べていました。 フランスはソースの文化だから後付のソースが好まれるのかもですね。 PLANET SUSHIはフランスの創作SUSHI フランスの創作料理を食べにPLANET SUSHI訪問はおすすめ! 🌰🌰🌰🌰MAKI NUTELLA🌰🌰🌰🌰 🔴Jusqu’au…

レストランで美食!

フレンチの食後、ナイフとフォークは揃えて『お皿の中心』に!【フランスの食事マナー】

フレンチで一皿を食べ終えたあとは お皿の【中心】にナイフとフォークを並べて置きます。 フランスでミシュラン一つ星でも観察しました。 フランスならフランス料理、ビストロ、イタリアン、どこでも同じです。 フランスでフレンチレストランで、 ギャルソン(ウェイター)さんが片付けるときに、 いつもナイフとフォークを中心に押すので気が付きました。 周りを見回すと食後はお皿の中心にナイフとフォークを並べるのです。 中心に置くとギャルソンさんはそのまま お皿を持ち上げて片付けてくれます。 Sommaire(目次) ナイフとナイフをお皿の【中心】に並べる理由フランスでは日本のフレンチようにカトラリーを何回も使わないの?フランスで和食や中華、韓国料理は?フレンチの食後にナイフとフォークは揃えてお皿の中心に『おわりに』ナイフとナイフをお皿の【中心】に並べる理由 まず、フレンチの基本ですが、 食事が完了したとギャルソンさんに分かってもらうために、 ナイフとフォークを並べます。 お皿に食べ物がほとんど残っていなくても、 少しだけ残っている時は食事が終わったのかわかりにくく、 ソースをパンにつけてゆっくりと楽しむ人もいます。 だから、はっきりと食事が完了したと意思をみせるため お皿にフォークとナイフを並べるのです。 ここまでは、フレンチレストランで食事するために テーブルマナーを学ぶことです。   今回のご紹介は 加えて、   しっかりとお皿の中心に置くことです。 フォークとナイフの柄(持ち手)の部分もお皿に入れます。 よりはっきりとフォークとナイフの使用は終わったと意思表示できます。 そしてギャルソンさんが、 さっと、お皿を引き上げる手助けになります。 フランスでは日本のフレンチようにカトラリーを何回も使わないの? 日本ではそれなりにお高いフレンチレストランでも ナイフとフォークを使いまわすことがあります。 ナイフとフォークを置くための箸置きもあり。 これは日本のお箸をイメージしてカトラリーを扱っているからです。 日本では、お皿にフランス式にナイフとフォークを並べていると レストランのウェイターの方にナイフとフォーク置きに戻されたこともあります。 しっかりとナイフとフォークをお皿の中心に置いて、 交換して欲しいと意思表示したのに残念でした。 ナイフとフォークに付いたソースが次の皿の味を邪魔するので、 美味しく食べるには一皿ごとに変えるほうが良いと私は考ます。 しかし、エコ的には日本の方が良いのかもしれませんね。 フランスで和食や中華、韓国料理は? フランスでもお箸を使う料理のお店では 日本と同じく箸を毎回変えることは有りません。。 和食のお店では日本と同じように箸置きに。 中華料理店や韓国料理店で箸を使って食べる時は お皿ではなくテーブルに置きましょう。 フレンチの食後にナイフとフォークは揃えてお皿の中心に『おわりに』 フランスでフレンチレストランに行く時はぜひ覚えておいてください。 よりゆったりと味を楽しめます。 アマゾンでカトラリーセットを購入して練習する手もあります。  

キッチンの『便利』道具!

チェリーピッター・さくらんぼ種取でお料理用に一気に種取り!

さくらんぼの季節、6月になると毎年欲しくなるのがこれ 『チェリーピッター・さくらんぼの種抜き』です! 3年ほど前は生のさくらんぼをぱくぱくとまでは食べなかった息子の為に 見た目が綺麗なさくらんぼのクラフティを作って食べさせてみました。 すると「味は美味しいけれど、種が邪魔」 私はさくらんぼをそのまま投入したのでした。だって種を1つ1つ取るの大変なんだもの・・ でも自分は苦手な卵の比率の多いお菓子を残されても困る(この後残りは種をとる羽目に、より大変だった) そこで次は根性で全部包丁で種を取りました。 しかし!莫大な時間がかかるのは言うまでもなく・・ だけどこの時期こんなに美味しいさくらんぼが安価で出回るのに そして大好きなキルシュケーキだって、瓶詰めのあまり美味しくないさくらんぼを買わなくても 自分で作れるはず! と、住居が少し大きくなったのを機にとうとう買いました! さっそく、息子と一緒にこのマシーンを使ってみることに!! この記事では、『さくらんぼの種抜き器』を実際に種を抜いてみた動画も載せました . Sommaire(目次) さくらんぼ種抜きの基本情報さくらんぼの種抜きの動画を撮りましたさくらんぼケーキを作ってみるサクランボの種抜き器『おわりに』さくらんぼ種抜きの基本情報 名称:さくらんぼの種抜き器 (その他にも、サクランボ芯抜き、種取り器などなど) 英語:Cherry pitter (チェリーピッター), Cherry Sterner (チェリーストーナー) フランス語:Dénoyauteur à Cerises (デノワィヤター・ア・セリーズ) 種抜きの仕組み:さくらんぼをゴロゴロとセットして、シャフトを押し込むと種が抜け、器に自動で落ちる。 構成部品: プラスチックの上皿 シャフト付きの種を押し込む棒 種が落ちるケース サクランボの実が出てくる出口。 さくらんぼの種抜きの動画を撮りました サクランボの種抜き器が到着して、 私は購入したけれど、 特殊な道具なので(場所を取る季節商品なので)使うか返品するかを迷っていて 取り敢えず置いていました。 でも、新しい道具好きの我が息子に見つかり と注意しても、 勝手に封をあけて新しいマシンを取り出してしまいました。 仕方なくすぐに中身を確認、洗浄して準備をすることに。 息子は喜々としてさくらんぼをセット開始! では、夢中で種を抜くところを動画でどうぞ。 おぉ〜は、早い!!信じられないスピードで、種が抜けていきます。 1時間に12kg種が取れると説明書にありましたが、そんな感じです! 買って良かった! さくらんぼケーキを作ってみる 種を抜いたさくらんぼで、 さて何を作ろうか、ママはタルトが良いけれど、息子は何が良いかなと さくらんぼのお菓子を探してみて、これが良いと言ったのが『さくらんぼケーキ』。 中身は妹に教えてもらったドイツ風りんごケーキのさくらんぼバージョンという感じです きれいにサクランボが丸々のままケーキになりました! さくらんぼの水分が多く種が厚めだったので、焼成時間が結構かかります。 切ってみるとサクランボが綺麗〜、とーっても美味しそうに見えます♡ この後食べてみると・・私には当たらないのに息子の食べる場所だけ種が残っていたりして! 「ママのケーキ➖30点!!」ですって! 思うに、この機械は、あまりに簡単にぽんぽん種の取れる「感じ」がするのですが 1つづつ種が取れているか確認した方が良さそうです。何にしてもこの回は息子が担当でしたから 次回は私が100%種無しを目指して使ってみます! サクランボの種抜き器『おわりに』 サクランボの種抜き器は、 一家に一台必要とは思いませんが、 サクランボ好きなら持つ価値あり♫です 私はこれからコンフィチュールと、キルシュケーキ、タルト、さくらんぼ酢を作ります! 今回のケーキ作りのときのサクランボ 7房のものが有りました!初めて見た〜   View this post on Instagram   これは初めて‼️7つくっついてる🍒 A post shared by explorateur d’azur (@explorateurdazur) on Jun 10, 2020 at 1:10pm PDT

デザート『甘い!』

シーズキャンディの種類にシュガーフリー追加!カロリーは20%オフ!

アメリカの美味しいSee’s(キャンディ) 買うものは決まって ピーナッツブリットル Peanut Brittle 砂糖を溶かしたキャラメルとピーナッツ 絶妙に加えられた塩分のハーモニーが、 いくつ食べても 次々と食べたくなる魅惑の味! 今回のアメリカ旅行で、 砂糖なしの Sugar-Freeバージョン(砂糖なし) が新しく種類に加わっていたので、 早速、比較リポートします! シーズキャンディ・ピーナツブリットル【シュガーフリー】の数値比較 何がSugar-Freeなの? か比較してみました。 では比較表をどうぞ。 シュガーフリーは砂糖が糖アルコールに変わっています。 アメリカ表記のSugar Alchol(糖アルコール)とは、 日本の表記ではソルビトール、キシリトール、エリスリトールなどのことです。 どの種類が入っているかは分かりませんが 糖質の腸での吸収を減らせます。 脂肪分の量は変わりません パッケージをよく見ると カロリーの低い食べ物ではありません と小さく注意書きが。 全体のカロリーは シュガーフリーが120、オリジナルは150、 カロリー量としてはシュガーフリーは20%の減少ですが、 カロリーは120あります! 加えて小さな違いですが、 ナトリウム(塩の成分)が10mg減っています。 ピリッとした塩分が ピーナツブリットルの旨味を作り出していますが、 砂糖でなく糖アルコールだと 少なめで似た味を作れるのですね。 ピーナツブリットル【シュガーフリー】を実食比較 味は、オリジナルもシュガーフリーも どちらも勿論美味しい! 違いは、シュガーフリーは、よりベトッとした食感。 少し溶けている蜜という感じです。 写真の左側がシュガーフリー、右側がオリジナル。 酒がフリーは食感が、 うーーん。蜜っぽい。

キッチンの『便利』道具!

【実験】シャンパンにスプーンを挿すと泡が抜けない?うそ、ほんと?『実験してみた』

シャンパンのボトルの容量知ってますか? 750mlです。 フランス風にいうと 75cl(センチリットル) 読み方はスワソントカーンズ・ソンチリットル。 soixante-quinze centilitre 75を60足す15と呼ぶフランス、 ミリリットルも使いません! 独自の世界があるのがフランスですね。 75cl(750ml)は量が多い! シャンパングラスだと7杯分! 私は頑張っても2杯、 それ以上飲むと飲み過ぎで倒れます。 シャンパンを二人で飲んでも3から4杯 半分は残ります。 そこで、保存する方法が問題になります。 栓を抜いたシャンパンを保存する方法 シャンパンを保存するには、 専用のゴムの付いた栓を使う方法が一般的。 フランスの家庭には1つはあるでしょう。 もう一つはお婆ちゃんの知恵的なものですが、 『スプーンを蓋の代わりに差し込む』 というもの。 フランスの方は普通に余ったシャンパンを、 スプーンを差し込んで冷蔵庫にしまいます。 スプーンを挿すと泡が抜けないという説には、 銀のスプーンなら効果がある、 温度変化を抑えて膜ができる、 いろいろな説があります。 私が経験した友人とシャンパンを飲んだときは、 あくまでも食事中に一時的にスプーンを指して 冷蔵庫に片付けるだけにつかっていて、 数時間後には飲み干してしまってましたのです。 本当にスプーンで泡を留めることができるのか? 実験してみました。 スプーンでシャンパンの泡が抜けないのか試してみた! 今回の実験には一般的なシャンパン『MOET』を用意しました。 最初から泡のパワーが弱いマイルドシャンパンも たまに見かけるので、 一般的なブランドをセレクトしたのです。 では実験です。 une cuillère dans la champagne ! シャンパンにスプーンを挿してみる! 実験した結果、 2時間後はパワフルな泡がしっかり! 24時間後は見た目は泡が出るけれど、 泡の感覚が弱い。気の抜けた炭酸! 動画で泡の状態を撮りました。 一日後に泡がなくなるのがよくわかります。 シャンパンの泡はスプーンを挿しても抜ける!『まとめ』 今回の実験の結果でわかったことは、 『スプーンで栓をしても泡は普通に抜けてしまう、 でも汎用のゴム栓をする程度の効果はある』 でした。 泡が抜けないわけではないですが、 次の日はギリギリ泡を感じるレベルです。 二日後は泡は残ってません。 【結論】 スプーンで泡の減少を減らせるのは、 フランス式の長い食事の間、2−5時間くらいです。

作ってみた『レシピ』

子供の日に『兜の形のブリック』作ってみた。フランスの外出制限の中、息子と祝う。

こんばんは、senです! 子供の日大好き💕 兜型のブリックを作ってみました! 写真のものです、如何ですか? しかし、、、息子は兜と気がついてくれませんでした。 それでは、 外出制限中のフランスでの息子との『こどもの日』をご紹介! Sommaire(目次) お昼は『ギリシャ風ほうれん草のパイ』からスタート『こどもの日』もマスクを付けて外を散歩、パパに怒られる!こどもの日のアペリティフは『兜型ブリック』!本日のメインイベント『ブリックの兜』こどもの日の特別アペロ!沢山のおつまみを!『こどもの日』のデザートは自家製ロールケーキお昼は『ギリシャ風ほうれん草のパイ』からスタート 前日作ったギリシャ風ほうれん草のパイを予定通り昼食に。 あまりに美味しくて、これこそお誕生日の一品にぴったり、 なんて言いながら、 もう一切れ食べるって言う息子 緑の野菜を毛嫌いするのに、 epinards a la creme(エピナール・アラクレーム:ほうれん草のクリーム煮) は大好きだし・・ 矛盾てこういう事ね。 . 『こどもの日』もマスクを付けて外を散歩、パパに怒られる! お昼ごはんのあとは散歩 新型コロナウイルス対策で、 マスクをずっとつける練習をしながら早歩き〜 途中冷凍食品専門店のPicardで 2週間品薄の芽キャベツを探しましたが この日も無し! 息子のマスク装着、最初は良いのですが、 途中からどうしても途中から顎マスクに。 口から外してあごにマスクをあてているので、 勿論マスクの機能を果たしてません。 外出制限期間は 私の写真を撮る回数が激減したのを最近後悔したので 海が見えるところに出ると そうだ、写真写真! と海を背景にぱぱっと写真を撮り 息子の写真を、 あー可愛いなあ💕とパパに送ったら そうだ、 パパがマスクをしてないところを見たら大騒ぎするの ついうっかり忘れて、 ママってば可愛いからつい送っちゃったよ。 imessageから即、送信削除したのですが どうやら送られてしまったようで 大急ぎで息子にマスクを着けさせました。 こどもの日のアペリティフは『兜型ブリック』! 家に戻り、アペリティフ! 子供の大好きなブリック、こどもの日なので 兜の形のブリックを作ってみました。 本日のメインイベント『ブリックの兜』 予定ではいくつも作るつもりが、 意外とブリックの生地がいうこと聞いてくれなくて 兜に見えるのは1つだけ・・・ しかも食べられずにずっと残ってるよ!? と聞いたら だって!お、良かったもう5個も食べていたのね こどもの日の特別アペロ!沢山のおつまみを! 今日のこどもの日は、自分のお誕生日より断然 ”la Fete!(ラ・フェット:お祭り)” という感じで 今日のナッツは豪勢にマカデミアナッツ! (毎日の栄養主眼の殻付きくるみやピスタチオ&カシューでなく) そしてこれも特別にポップコーン! 今まで美味しく無いのに高くて、 何故これを人が好んで食べるのかわからなかったけれど 息子が映画館で食べるのが好きなので 電子レンジで簡単に出来るものを お試しで買ったら、 そして何故か止まらない・・・😅 BIOショップ(オーガニック店)にも ポップコーン用のとうもろこしを見つけたので、 今度買ってみよう! 追加でおそばといわしで作った味噌汁 引き続き お祝いと言ったら、しいたけがマスト いつもは椎茸の煮物を作るのですが、 今日はお蕎麦のつゆがその味なので バター醤油にしてみました! これも、お、美味し過ぎるぅ 感動しているのは私だけですが・・ 『こどもの日』のデザートは自家製ロールケーキ デザートはロールケーキにしてみました! 生クリームもう少しいれても良かったかな この時期は早々にカーテンを閉めて キャンドルをつけます♪ 特別な日は好きな映画をということで 息子に選ばせると、 こどもの成長を実感した良いこどもの日になりました。

作ってみた『レシピ』

トリッパのnewレシピ【マスタードフリット】モツを美味しくしてくれてどうしよう❗️

時々無償に食べたくなるのがフランスでいうトリッパ。 幸い息子も大好き❤️(パパは苦手) . Sommaire(目次) お肉ならトリッパ(もつ)でもなんでも大丈夫な息子発見したトリッパの新レシピは「マスタードフリット」次に作るときのトリッパのマスタードフリットのためにトリッパを買いにいってきます!お肉ならトリッパ(もつ)でもなんでも大丈夫な息子 息子はお肉ならとりあえず何でも大丈夫、 私の骨付き鶏肉の食べ方をいつも と言います・・なんだか私の妹にそっくり😆 モツはプロヴァンス風トマト煮込みでも、 お友達に教わったネギ&ごま油焼きでも、ぺ ろっと食べてしまいます 発見したトリッパの新レシピは「マスタードフリット」 ところが更に! トリッパ好きを加速しちゃうレシピを発見!! それが牛胃のマスタードフライ フランス語的に言うと「マスタードフリット」 引用: 辻調の 牛胃のマスタードフライ リヨネ地方の名物料理、タブリエ・ド・サプール(牛の第2胃を切りわけ、溶き卵とパン粉をつけて焼いたもの)には大きな牛胃が必要です。家庭では大きなまま手に入れるのが難しいので、焼肉用に切ったものを使って手軽にその美味しさを味わえるようにアレンジしました。・・・ 日本の居酒屋にあるようなもつ煮込みみたいな味を 食べたいなーとトリッパのレシピを探していたのですが 材料を揃えやすいからついつい試したくなって・・・ これを最初に作って食べた時には、 と思えるほど美味しかった〜 次に作るときのトリッパのマスタードフリットのために 1ヶ月経ってから新たに同じものを作ってみたのですが、 ここで次回の為の点を書いておきます トリッパを買いにいってきます! 牛胃(トリッパ)を扱っているお肉屋さんは知っているだけで3軒。 新型コロナウイルス で1軒閉まっているのは確実ですが、もう一箇所の老舗は多分あいているから、 午前中目掛けていくことにしよう!

作ってみた『レシピ』

チュニジア人のママン直伝『ブリック』レシピで息子と一緒に作ってみた!

こんにちは、千(sen)です! ブリックとはチュネジア風の揚げ春巻き! 新型コロナウイルス の外出制限中ですが、 4月はじめから2週間の学校休み(ヴァカンス)に突入、 気分もヴァカンス中になります。 Sommaire(目次) 息子とチュネジア料理にチャレンジ!ブリックのレシピはチュネジアのママからゲット!ブリック専用の皮で具を包む【追記】新型コロナウイルスでヴァカンス期間もニースに滞在息子とチュネジア料理にチャレンジ! このお休み中を 出来るだけ有意義に過ごせるようにしたい! そして息子のお料理の手際がより良くなる様に。 一緒に出来ることは時々することに。 (基本の、お片付けだけでも完璧にしたいところです😅) 息子は餃子の成形が大好きなので、 今回は北アフリカ料理のブリックに挑戦! この10年間、 息子にいかに野菜を食べさせるかを 自分の人生の大半を費やしてきました(大袈裟?) 私流ブリックは、 日頃「ぷいっ」っとされてしまう 野菜を食べさせるため、 今回の野菜は”ブロッコリー”🥦 そして食べきれない フロマージュ(チーズ)を消費する、 目的で中身を決定します。 冷蔵庫に常時5−6種類のフロマージュがあり、 循環させないといけないのです。 ブリックのレシピはチュネジアのママからゲット! 以前、公園で出会ったチュニジアンのママンに ブリックを御馳走になった時、 すごい勢いで息子がいただくので恥ずかしかった、 それほど美味しいレシピ!! 作り方を聞いてみたのですよね。 レストランで食べるのとはちょっと違う感じでした、 家庭のレシピはよりヘルシーな感じ。 チュネジア人のママンに聞いたブリックの中身は フロマージュ・じゃがいも・ツナ、でした。 それを揚げるのではなくオーブンで焼くというもの。 そして我が家ではいつも糖質に気を遣っているので、 通常はじゃがいもの部分をブロッコリーに変更。   ブリック専用の皮で具を包む 具を混ぜ合わせてブリックの皮で包みます! ブリックを包むときに、笑っちゃうことに、 私は具沢山にしようとこんもり具を盛ってしまうので ところが息子は少なめに具を入れるので、 出来上がりがとっても綺麗! 写真のように感じにきちっと三角になっています! 成形したら適宜オリーブオイルを表面に塗って、 オーブンで8分ぐらい焼きます。 するとなんとも言えない【かりっ】とした食感のブリックの出来上がり。 ピクニックにも持っていけますが、 一度冷蔵庫にいれると息子いわく、 ふかふかになってしまいます。 別の食感を楽しめるかもしれませんが、 なんと言ってもできたての かりっ!が最高💕 息子は何故かブリック作りにはまってしまい、 毎日作ろう作ろう大騒ぎ😅 とりあえずいつでも作れる様、 早速、ブリックの皮だけスーパーCasinoで買っておきました! 【追記】新型コロナウイルスでヴァカンス期間もニースに滞在 春は季節の良い今の時期です。 例年ニースにいることはほとんどないのです。 今年は書道家の妹が 4月上旬にプロムナードザングレで 書道のパフォーマンスをする予定にしていました。 その為 昨年からニース市に2020年1年間有効の、 ニース市内でパフォーマンスの出来るライセンスを申請し 、許可をもらってあったのです。 しかし、今のところ延期です😭

キッチンの『便利』道具!

体温計の代わりに【料理用温度計】で体温測定できる?尖っている ので細心の注意すれば可能です。

新コロナウイルス対策で自宅待機、 日々のリズムが出来てきて、 なかなか健康的に過ごせているじゃない!? と思いきや、 息子が突然頭痛を訴えました。 昼食があまり進まなかった食後、 と言って、 床にごろんごろんし始めるのです。 なんて言いながら、 おでこを触ると特に熱くありません。 とりあえず調子が悪い時は葛根湯で即解決! なので葛根湯を飲ませましたが、 一向によくなりません。 しだいに、 1年に1回も熱を出すことがあるかというぐらいの息子、 何故この時期に突然熱??? . 体温計が無いので『料理用温度計』で体温測定 体温計が家の中で見つからなかったので 仕方なく料理用の温度計で体温を測ってみると、 頭痛い痛いと訴えるのですが、 私が買物から帰ってきたら薬を飲みたいと、 薬を飲まずとりあえず横になる息子。 私の外出中電話をかけてきて なんて言うのです。 (熱で良い子になった!?!?) 4軒薬局行きましたが体温計はどこも売り切れ。 2−3日分の果物を買い込んで即帰宅し、 その後ドリプランという熱さましを飲ませました。 というので 仕方がないからサロンにベッドを作り、 横になっていたのですが、 10分後ぐらいから徐々に良くなってきました。 この間も眠らずずっとKindleで読書出来るぐらい。 しばらくすると と、いつもの夕方のルーティーンを。 解熱後は猛烈な食欲で安心しました。 夕ごはんは、 と言っていたのですが 私が食べられないことを前提に もしかして熱の時に何かつまみたくなるものがあればと、 フルーツと出来立ての子牛のRotiを出してみたら、 みるみるフルーツが無くなり が6回ぐらい続き・・・ だいじょぶかなあと思いながら様子を見ていたけれど・・ 栄養不足だったの? というぐらいお肉もパンも良く食べました。 1,3kgぐらいの子牛の塊肉のお料理、 この後3回は食べましたが、 と言います。 息子は味に(プレゼンテーションも)厳しいので、 ほんっとに珍しいのですよ、100万点なんて・・・ なんかオーソドックスな味付けと思うのですが、 熱の体に優しかったのかな。 味見で少しお皿につけた豚のそぼろは と却下してました〜 (でもお肉だから全部食べる) その後解熱剤を飲んでから6時間後までは元気にすやすや寝ていましたが、 7時間後ーー 薬が切れてまた38度超えました。 息子は翌朝には回復 その後午前2時にも熱くどうしようと思いましたが、 兎に角ここは落ち着いて水分補給しようと、 ちょっと起こして水を飲ませまた寝に戻りました。 その後5時頃本人が起きたので、熱を確認すると・・ と言って即寝ました。 翌朝起きると、熱は下がったまま。 あっという間に元気になりました! というのでいそいそとboulangerieへ。 この日はやっぱり私は気疲れで外出をする気にならず・・・   新型コロナウィルスの外出制限のため、 外出時は社会的距離を保つ為に人を避けながら歩くのですが、 無頓着な人がかなりいるので、外出=障害物競走です。 一体全体、なんだったんだろう?この熱! とりあえず景気付けに超貴重品のお汁粉〜 玄米餅と一緒💕

作ってみた『レシピ』

骨付き鶏ももをヴェトナム風ココナツ味に!

数日前鳥の唐揚げを作ろうと鶏のもも肉を探し求めてお肉屋さんに行きました。フランスでもも肉ってどんな感じだっけと注文する前に考えたら(頭が逆引き)「キュイスドプレ」に相当すると思いつき、1kgぐらいあればいいかと注文すると、 「1kg購入すると4本無料でおまけです」との事。やっほー!(でも多分新コロナウィルスの影響で在庫が出てしまっていると思うとちょっと複雑な気分) 予定していた鳥の唐揚げの他、違う味付けで食べたいな〜とレシピを探していると、ちょうど開いていたヴェトナム生春巻のソースのレシピ関連に、こちらのレシピを見つけました。 ベトナム風ココナッツキャラメルチキン 材料を見るとコンビネーションが正に私好み、これ行ってみよう‼️と早速作ってみることに。 多少アレンジして油を落とす為に先に焼き付け、お砂糖を減らし、案外塩気が強いナンプラーやおしょうゆを少なめにしたり。 出来上がりは・・・大大大成功!かなりヴェトナムに行った気分になれます!美味しすぎるぅ〜 私は骨付き肉1.2kgぐらいで、ココナツミルクを500mlだけ使いましたが、それでもかなり沢山ソースが出来上がりました。(オリジナルレシピはお肉300gに対して400mlのココナツ ミルク)でもそのソースが辛くないタイカレーみたいな味です。このソースはとっておいて、ごはんと合わせてみようっと! ここが肝心、もちろん多目に作って翌日以降食べてみて、作り立てと味が違うか・落ちないかを確認。試しに2日後に食べてみましたが同じく美味しい〜 よし、これは作り置きOK!来客準備レシピにいれておこう❤️